金座(日本銀行)

マーカーは日本銀行です。

金座(日本銀行)
[金座(きんざ)とは、江戸幕府において金貨鋳造あるいは鑑定・検印を行った場所あるいは組織。
文禄4年(1595年)、徳川家康京都の金匠後藤庄三郎光次(京都の室町幕府以来の御用金匠である後藤家5代目・後藤四郎兵衛徳乗の弟子)に命じ江戸小判を鋳造させた時に始まる。江戸幕府成立後は留守居、ついで勘定奉行の支配下に置かれて、江戸本石町に役宅が設置された。金座成立以後、後藤家は御金改役(ごきんあらためやく)として本石町の役宅において金貨の鑑定と検印のみを行い、実際の鋳造は小判師(こばんし)などと呼ばれる職人達が行っていた。小判師達は小判座(こばんざ)と総称され、後藤宗家が居住していた本石町の金座役宅の周辺に施設を構えてその支配下に置かれていた。このため、御金改役を世襲した後藤宗家を小判座(小判師職人)の元締という意味を込めて特に大判座(おおばんざ・後藤四郎兵衛家の大判座とは別である。)とも呼んだ。だが、管理の厳格化と小判師の分散化を防止するために元禄11年(1698年)に邸外の鋳造施設を廃止して金座役宅(後藤宗家邸)の敷地内に鋳造施設を設置して、以後江戸での金貨鋳造はここでのみ行うことになった。更に明和2年(1765年)以後には小額の銅銭鋳造の業務を銀座と分担して行うようになった。なお、後藤家は宗家が文化7年(1810年)に役目に不正があったとして取り潰され、後任の御金改役を命じられた分家も弘化2年(1845年)に幕府批判をしたとして取り潰された(後藤三右衛門)。そこで江戸に帰還を許されていた旧宗家の末裔が再興を許されて御金改役に復帰して幕末まで金座を管理していた。  (wikipedia・金座より)]

後藤三右衛門
[後藤庄三郎家は慶長時代から徳川氏に仕え、金座や銀座を支配した商家であったが文化7年(1810年)に取り潰され、分家の三右衛門方至がその地位を継いだ。文化13年(1816年)、信濃国飯田の商人である林弥七の子、奥輔が方至の婿養子となり三右衛門家を継ぎ、金座御金改役となった。その際、奥輔から光亨に改名している。
文政2年(1819年)に改鋳を実施し、文政小判の鋳造を開始した。老中水野忠邦が台頭すると天保通宝を鋳造を建策し、天保6年(1835年)閏9月より鋳造が開始された。 寛永通宝一文銭のおよそ8枚分の重量にして百文銭とする天保通宝は高く評価され、短期間で大量に鋳造され、後藤家に多くの収益をもたらした。 天保8年(1837年)、再び改鋳を実施し、天保小判の鋳造を開始した。これらの改鋳によって、幕府には多大な改鋳利益がもたらされた。
天保13年(1842年)、物価高の原因は天保二朱金や天保小判のような悪貨発行の連発にあるとする上申書を忠邦に提出した。物価の高騰はもとより忠邦による天保の改革の趣旨に反することからこの上申が容れられ天保小判の鋳造は一時中断するが、忠邦の失脚により天保15年9月(1844年)から鋳造が再開された。 しかし、弘化2年(1845年)、老中・阿部正弘により、三右衛門から忠邦への16万両の贈収賄が暴かれ、10月3日、斬首。三右衛門家は断絶となった。墓所は東京都江東区三好の雲光寺。 この事件の発覚により天保通宝の鋳造は一時中断されるが、弘化4年から再び鋳造が再開された。  (wikipedia・後藤三右衛門より)]

「wikipedia・江戸時代の三貨制度

後藤光次 – 大江戸歴史散歩を楽しむ会

金座資料リンク
東京都立図書館 – 武州豊嶋郡江戸庄圖(寛永9[1632])」[絵図中央右方向・大橋(常盤橋)下に「後藤」(二代庄三郎広世)と記述されています。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 日本橋北神田浜町絵図[嘉永三(1850)年]」[絵図常盤橋御門左に金座が描かれている。]

江戸後期、江戸城東側外堀、金座(日本銀行)付近の写真です。

日本銀行 本店 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が日本銀行です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*