忍藩松平(奥平)家下屋敷跡

マーカーは忍藩松平(奥平)家下屋敷跡です。

関連リンク – 忍藩松平(奥平家)上屋敷跡忍藩松平(奥平)家中屋敷跡

松平忠誠
[松平 忠誠(まつだいら ただざね)は、大久保忠声(下野国烏山藩主・大久保忠保の弟)の長男として誕生。武蔵国忍藩の後継として入嗣していた忠毅の死により、新たに養子となった。
文久3年(1863年)4月1日、養父・3代藩主忠国の隠居により家督を譲られる。8月26日、従四位下・侍従・下総守に叙任する。同日、京都警備のために上洛を命じられ、9月22日に孝明天皇に拝謁する。元治元年(1864年)3月12日には幕府から帰国の許可を得て、4月18日には従四位上・左少将に昇進する。8月21日、長州征討に際して江戸警備を命じられる。翌慶応元年(1865年)閏5月2日、長州征討の費用として5千両を献上する。
慶応2年(1866年)5月25日、京都警備を再び命じられ、7月4日に上洛する。10月22日、帰国の許可を得る。
慶応4年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦いの敗北による徳川慶喜大坂退去に伴い、忠誠は紀伊から船で退却した。その後、藩内が新政府軍に抗戦するか恭順するかで二分したとき、忠誠は藩論を一つにまとめられなかったが、隠居の忠国の登場によって藩論は恭順でまとまり、2月に忠誠は新政府に恭順した。明治2年(1869年)6月5日、忠国の後を追うように30歳で没した。  (wikipedia・松平忠誠より)]

国際日本文化研究センター – 本所深川繪圖(安政5・1858年)」(絵図中央左上方向・法禅寺左下に松平駿河守(松平忠国)下屋敷が描かれています。)

カメラ位置は現代美術館前交差点で、この周辺一帯が忍藩松平(奥平)家下屋敷跡になると思います。