マーカーは豊砂橋(葛西橋通り)です。
横十間川
[近世に入って、本所の開発が本格的に行われるのは、明暦3年(1657)の大火後です。
万治3年(1660)、幕府に本所奉行という役職が置かれ、徳山五兵衛重政徳山五兵衛重政と山崎四郎左衛門重政の二人が任命されました。そして、竪川や横川、源森川(げんもりがわ)を開通させ、小名木川を整備し、掘り下げた土で湿地を埋め立て、隅田川の東側に土地を築きました。こうしてできあがった更地(さらち)に屋敷割をすることがふたりの任務であったといわれます。
このときの大横川と横十間川の南端は、ともに小名木川との合流点でした。小名木川より南の深川南部の開発は、まだ未完成です。元禄14年(1701)、深川の南側にあたる海岸の入り江の埋め立てが進み、本木場から猿江に移転していた木場が、現在の木場公園周辺のいわゆる「木場」に移転したのち、このふたつの川は、小名木川以南に延伸されました。
【横十間川沿いの鋳造業と近代工業】 横十間川も、大横川と同じく万治2年(1659)の開削です。大横川の川幅が 20 間なのに対し、川幅 10 間(約18m)であったため、この名がつけられました。大横川が単に横川ともよばれるのに対し、こちらは単に十間川ともよばれます。
流域には「亀戸銭座」(銭座跡)があり、銭貨の鋳造が行われていました。三井親和(みついしんな)の筆による文字の入った4文銭が亀戸銭の特色であったといわれます。また、小名木川との交差点付近は、「釜屋堀」(釜屋跡碑)とよばれ、釜六・釜七という著名な鋳物師(いもじ)が住み、ここで幕府の鍋・釜の御用を一手に引き受けていました。明治になってからも二軒は、さまざまな鉄製品をここで生み出しています。このほか近代工業の発展とともに横十間川流域では、紡績や化学肥料製造などが行われるようになりました。
【深川と城東の境】 のちに城東区と深川区の境となる横十間川の周辺は、深川の中心から少し離れることもあって、江戸時代から猿江泉養寺の蓮の花や亀戸龍眼寺の萩の花など、田園風景のなかの情緒ある名所が人びとを楽しませました。 (「大横川」より)]
横十間川親水公園
[横十間川親水公園は、東京都江東区にある江東区立の公園である。江東区内を流れている横十間川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は1970メートルの大規模な親水公園である。
横十間川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しくゼロメートル地帯となっていた。 これにより川から水が溢れる危険があったため、横十間川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1984年4月1日に開園式が行われ、19日より一般公開された。横十間川の多くは既存の川を生かしつつ、川を身近に感じることのできる親水公園として大きく変わった。総延長は約1970メートルの細長い公園で面積は約50,583m²になる。
西は大横川合流地点までで、北は小名木川合流地点までとなっている。北の小名木川合流地点より先はまた横十間川として河川になっている。地名としては北砂、扇橋、海辺、千石、南砂、東陽にまたがる。(いずれも江東区)途中に同じく河川を埋め立てて作った仙台堀川公園と合流している。
「公園の入口のひとつ。(最西部・石住橋付近より)」・wikipedia-photo、ボート乗り場(江東区南砂1丁目、2009年8月8日撮影)・wikipedia-photo、案内図(江東区千石3丁目、2009年8月8日撮影)・wikipedia-photo、道標(江東区千石3丁目、2009年8月8日撮影)・wikipedia-photo (wikipedia・横十間川親水公園より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図右方向・猿江御材木藏右の縦の水路が横十間川です。)
「横十間川親水公園 桜 天空仙人のさくらのかんづめ Cherry …」
「横十間川親水公園・海砂橋際(海辺乗船所) – Google Map 画像リンク」
カメラ位置は小名木川クローバー橋・カメラ北、南方向が横十間川で、カメラ西、東方向が小名木川です。
小名木川クローバー橋と三島橋間・横十間川親水公園の360citiesです。
カメラ位置は岩井橋南側で、カメラ北、南方向が横十間川親水公園です。(仙台堀川公園中央豊住橋までのストリートビュー)