マーカーは江島杉山神社です。
江島弁天社
[江島杉山神社は、盲目の鍼灸師杉山検校が、彼が修業した江の島の弁天岩窟を模して、屋敷内に創建しました。明治時代に、江の島弁財天を祀った江島神社と杉山検校を祀った杉山神社とを合祀して江島杉山神社となりました。 (「猫のあしあと」より)]
[杉山和一(すぎやま わいち、1610年(慶長15年) – 1694年6月10日(元禄7年5月18日))は、伊勢国安濃津(現在の三重県津市出身の検校。鍼の施術法の一つである管鍼(かんしん)法を創始するとともに、鍼・按摩技術の取得教育を主眼とした世界初の視覚障害者教育施設とされる「杉山流鍼治導引稽古所」を開設した。伯父は杉山四郎右衛門、杉山左門。弟子に三島安一がいる。大正13年(1924年)に正五位が追贈された。
津藩家臣、杉山重政の長男として誕生。幼名は養慶。幼い頃、伝染病で失明し家を義弟である杉山重之に譲り江戸で検校、山瀬琢一に弟子入りするも生まれつきののろさや物忘れの激しさ、不器用さによる上達の悪さが災いしてか破門される。実家に帰る際に石に躓いて倒れた際に体に刺さるものがあったため見てみると竹の筒と松葉だったため、これにより管鍼法が生まれる。(この話は江の島においては江の島で起こった出来事と伝えられ、躓いたとされる石が江島神社参道の途中に「福石」と名付けられて名所になっている。)その後、山瀬琢一の師でもある京都の入江良明を尋ねるも既に死去しており息子の入江豊明に弟子入りすることとなった。入江流を極めた和一は江戸で開業し大盛況となった。61歳で検校となり、72歳で徳川綱吉の鍼治振興令を受けて鍼術再興のために鍼術講習所である「杉山流鍼治導引稽古所」を開設する。そこから多くの優秀な鍼師が誕生している。将軍綱吉の本所一つ目の話は有名である。和一は江戸にも鍼・按摩の教育の他、当道座(盲人の自治的相互扶助組織のひとつ)の再編にも力を入れた。それまで当道座の本部は京都の職屋敷にあり、総検校が全国を統率していたので、盲人官位の取得のためには京都に赴く必要があった。和一は元禄二年に関八州の当道盲人を統括する「惣禄検校」となり、綱吉から賜った本所一つ目の屋敷を「惣禄屋敷」と呼び、これ以後、関八州の盲人は江戸において盲人官位の取得が出来るようになった。 (wikipedia・杉山和一より)]
江島弁天社資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図左上・一ッ目バシの右下弁才天が江島弁天社です。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 南本所大川ヨリ横川マデ堅川ヨリ小名木川ノ間 : 天保一一年八月ノ形」
「南本所竪川辺之地図 / 村上吾雄 誌」・「bunko01_01855_p0005.jpg」
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「本所一ッ目弁財天社深川八幡御旅所」(18-27)、「深川八幡宮御旅所、弁財天社解説・右ページ2行目より」(18-28)
本所一ッ目弁財天者深川八幡御旅所(拡大図)
[図会左ページに堅川一之橋、その上に江島弁天社、右ページに深川八幡御旅所(廃絶)が描かれています。]
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「本所一ッ目弁天堂琵琶会」(3-30)
本所一ッ目弁天堂琵琶会(拡大図)
「江島杉山神社(本所一ツ目弁才天) – Google Map 画像リンク」、「銭洗 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向が江島弁天社南参道です。
江島弁天社拝殿前のカメラです。