マーカーは猿江御材木蔵跡の碑です。
猿江御材木蔵跡(猿江恩賜公園)
[この付近は元は芦の茂った沼沢地帯でありましたが、慶長3年(1596年)深川八郎右衛門が、今西甚兵衛など6名をつれて開拓し、部落をつくったとされています。元禄12年(1669年)元木場(佐賀県福住町付近)にあった木場を一時ここに移し、元禄14年(1701年)現在の木場を構築移転するまで貯木場になっていました。享保19(1734年)本所横網町(墨田区)の材木蔵をここに移し、明治維新まで江戸幕府の貯木場として用材の提供と木材の備蓄をしていた幕府材木蔵でした。明治元年7月7日 明治新政府が接収し、明治2年4月8日 内国事務局(のちの内務省)土木司の所管となり国有財産になりました。明治17年6月26日に皇宮地付属地(のちの帝室財産)となり、南葛飾郡第一御料地となりました。当時の面積は188,156㎡。大正12年9月1日の関東大震災により被害を受け、大正13年1月26日に皇室から皇太子御成婚を記念して、貯木場御料地のうち 65,214㎡を無償で東京市に払い下げ、そのうち12,437㎡を社会事業用地として払い下げを受けたました。東京市は昭和4年~5年にかけ、8万円の工事費を投じて猿江恩賜公園を建設し、昭和7年4月29日に開園しました。その後、改修、拡張を経て、現在の面積は145,088㎡。 (「猿江恩賜公園」より)]
[猿江恩賜公園(さるえおんしこうえん)は、日本の東京都江東区猿江にある都立公園である。1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。
元々この地は、江戸時代から続く徳川幕府による貯木場であった。その後、明治政府御用達の貯木場になり、その後一般の人々に開かれた公園へと、用途が変更された。公園の北側の地区は、戦後しばらく貯木場として使用されていたが、これも江東区潮見に移転され、1981年に追加開園された。
「北園、シンボルの時計台」・wikipedia-photo、「北園、広場」・wikipedia-photo、「南園、猿江材木蔵跡」・wikipedia-photo、「南園、ティアラこうとう」・wikipedia-photo (wikipedia・猿江恩賜公園より)]
猿江御材木蔵資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図右上に猿江御材木蔵が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 南本所横川ヨリ御材木蔵迄 : 天保一一年八月ノ形」(絵図中央に「御材木蔵」と描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「深川木場」(18-16)
深川木場(拡大図)
カメラ北北東方向に猿江御材木蔵跡の碑があります。(猿江恩賜公園のストリートビューです。)
カメラ西北西方向に猿江恩賜公園案内看板があります。(猿江恩賜公園のストリートビューです。)