マーカーは東京都慰霊堂です。
御竹蔵
[御竹蔵は横網町公園から江戸東京博物館や両国国技館までを含む広い範囲のにわたって資材の保管場所として使われました。(初期は竪川近く、吉良上野介屋敷跡敷近くまであったようです。)
御竹蔵は当初、建築用の資材が保管されていましたが、今の猿江公園の御材木蔵に移されるようになると、蔵前同様米蔵となりました。
明治維新後は陸軍の施設として使われました。 (「御竹蔵」より]
横網町公園
[横網町公園は、東京都墨田区横網にある東京都立の公園である。東京都慰霊堂や復興記念館があるところとして知られている。
当公園は元々陸軍被服廠があったところであったが1922年に赤羽(現在の東京都北区)に移転し、東京市(当時)が買収し公園として整備したものである。工事は1923年7月から始まったが、その最中の9月1日に関東大震災がおきた。直後、周辺の下町一帯から多くの人が、この造成中の公園を絶好の避難場所とみなして集まったが、16時ごろ、地震で発生した火災による熱風が人々を襲った。避難の際に持ち出した家財道具に火が移り、さらに巨大な火災旋風が発生、人はおろか荷物や馬車までも巻き上げ、炎の中に飲み込んでいった。結果、横網町公園に避難した人だけで3万8000人が犠牲になったという。震災後、その3万8000人の遺体はその場で火葬され、3メートルの高さになるほどの大量の遺骨はその場に急遽作られた仮設の慰霊堂に収容された。やがて東京の復興が進む中、建築家・伊東忠太の設計の元、当公園に関東大震災による遭難死者約58000人の遺骨を納める納骨堂(三重塔)や慰霊堂が建てられ、1930年に完成。数十個の大瓶に移された遺骨は堂内に安置された。また横網町公園自体も1930年9月1日に開園した。翌1931年には当公園内に関東大震災の惨劇とそこからの復興を後世に伝えるため、復興記念館が完成した。しかし、1945年、東京は第二次世界大戦により再び焦土と化し、多くの犠牲者が出た。特に3月10日の東京大空襲では多くの犠牲者が出た。当横網町公園をはじめ、多くの公園に犠牲者が仮埋葬されていた。その後第二次世界大戦で身元不明の遺骨などを当公園にある納骨堂を拡張し「震災記念堂」に合祀されることになった。そして1951年に「東京都慰霊堂」と改称され現在にいたっている。他には関東大震災の際に、朝鮮系の住民が震災に乗じて略奪や襲撃を起こしているという情報が流れたため、一部の朝鮮人(朝鮮人と間違えられた日本人も)が混乱下の避難民により殺害され、それを追悼する石碑や、東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑などがあり、横網町公園は関東大震災と第二次世界大戦のメモリアルパークとしての要素が強い公園となっている。
公園内にある東京都慰霊堂・wikipedia-photo、慰霊堂の施設である三重塔・wikipedia-photo、「関東大震災直後。被服廠の敷地を埋める避難民の遺体」・wikipedia-photo、東京都復興記念館・wikipedia-photo、関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑・wikipedia-photo、東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑・wikipedia-photo、日本庭園・wikipedia-photo (wikipedia・横網町公園より)]
東京都慰霊堂
[東京都慰霊堂(とうきょうと いれいどう)は東京都墨田区横網の横網町公園内にある慰霊施設。1930年(昭和5年)に関東大震災の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を祀る震災記念堂(しんさい きねんどう)として創建され、1948年(昭和23年)より東京大空襲の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を合祀して、1951年(昭和26年)に現在の姿となった。東京都の施設であるが、仏教各宗により祭祀されている。
東京都慰霊堂がある横網町公園は元陸軍被服廠があった場所である。この地にあった被服廠は1919年(大正8年)に赤羽に移転し、その後公園予定地として更地になり、被服廠(ひふくしょう)跡と呼ばれた。
1923年(大正12年)9月1日、関東大震災この場所は多くの罹災者の避難場所になった。多くの家財道具が持ち込まれ、立錐の余地もないほどであったが、周囲からの火災が家財道具に燃え移り、また火災旋風が起こったため、この地だけで(推定)東京市全体の死亡者の半数以上の3万8000人程度が死亡したとされる。
震災後、死亡者を慰霊し、このような災害が二度と起こらないように祈念するための慰霊堂を建てることになり、官民協力のもと、広く浄財を求められた。東京震災記念事業協会によって1930年9月に「震災記念堂」として創建され、東京市に寄付された。身元不明の遺骨が納骨され、1931年(昭和6年)には震災復興記念館が建てられた。
その後、第二次世界大戦における1944年・1945年(昭和19年・20年)の一連の空襲により、再び東京は焦土と化し、関東大震災を超える7万7000人あまりが死亡した。1948年より、各地に仮埋葬された身元不明の遺骨を納骨堂に改葬し、戦災者整葬事業が完了した1951年に「東京都慰霊堂」と改称した。
本堂は伊東忠太設計によるもので、寺院風の建築となっている。200坪の講堂を持ち、三重塔がその奥にある。三重塔は高さ約41mで、基部は納骨堂となっている。講堂には祭壇があり、震災死亡者、空襲死亡者の霊をそれぞれ合祀した巨大な位牌が2基祀られている。
震災記念堂(設計・伊東忠太)・wikipedia-photo (wikipedia・東京都慰霊堂より)]
御竹蔵資料リンク
「東京都立図書館アーカイブ – 再刻新板本所深川細見圖(天明[1781-1789]改正)」(絵図下中央左に御米蔵と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 北本所大川ヨリ横川迄南割下水辺 : 天保一一(1840)年八月ノ形」(絵図中央右に御竹蔵が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本所絵図(嘉永五・1852年)」(絵図四つ切左下に御竹蔵が描かれています。)
「南本所竪川辺之地図 / 村上吾雄 誌(嘉永4[1851])」 – 「bunko01_01855_p0001.jpg」(地図右下に御竹蔵が描かれています。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国浅草区須賀町及本所区横網町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(地図四つ切右下・陸軍倉庫のエリアが御竹蔵跡です。)、「(内題)東京府武蔵国日本橋区濱町及本所区相生町深川区常磐町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(地図右上・亀沢町一丁目の上が御竹蔵跡です。)
「東京都慰霊堂 – Google Map 画像リンク」、「東京都復興記念館 – Google Map 画像リンク」、「旧陸軍被服廠跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が横網町公園(「東京都慰霊堂」)です。(ストリートビューです。)
カメラ西方向が「東京都慰霊堂」で、カメラ北北西方向に東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑があります。
東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑前の360citiesです。
カメラ北方向が復興記念館です。
復興記念館エントランスのストリートビューです。