マーカーは長命寺です。
長命寺
[東光山医王院長命寺 宗派 真言宗豊山派 本尊 薬師如来立像
「新編武蔵風土記稿」に「開山、長栄、寛文10年(1670)11月24日寂す」とあり、伝存する過去帳も承応元年(1652)から書き始められていることから、当寺は江戸時代の前期にはすでに創建されていたと考えられます。江戸時代には、天祖神社(南常盤台2丁目)や氷川神社(東新町2丁目)をはじめ付近の神社の別当寺(管理者)でもありました。
明治時代には、豊島八十八霊場の二十一番札所にもなり、また板橋七福神の一つ福禄寿も祀られています。
当寺周辺は、室町時代「お東山」にあったといわれる板橋城跡の伝承地の一つでもあります。
平成十一年三月 板橋区教育委員会 (「川越街道餐歩 – 第1回」より)]
「長命寺|板橋区東山町にある真言宗豊山派寺院 – 猫の足あと」
カメラ西方向が長命寺参道です。
長命寺本堂前のカメラです。