上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
總持寺(西新井大師)
[總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山」とも呼ばれていた。
空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされる。 江戸時代中期に建立された本堂は昭和41年(1966年)火災により焼亡したが本尊は難を逃れた。本堂は昭和46年(1971年)に再建され現在に至っている。川崎大師と共に「関東三大師」の一つに数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わう。境内には弘法大師によってもたらされたとされる加持水の井戸がある。この井戸が本堂の西側に所在することが当地の地名である西新井の名の由来とされている。中野区にある新井薬師と同じ真言宗豊山派の寺院。
堂宇など
●本堂 – 前述のとおり昭和46年再建。堂内には十一面観音(秘仏)・空海自刻と伝える弘法大師像(秘仏)の他、四天王像・阿弥陀三尊像(旧三匝堂安置)を祀っており、護摩祈祷が毎日行われている。
●三匝堂 – 明治17年建立。足立区指定文化財。都内に残る唯一の栄螺堂である。古くは登ることが出来たようだが現在は内部非公開。
●山門 – 江戸後期の建立。両脇に金剛力士像を祀る。足立区指定文化財。
●奥の院 – 高野山奥の院を江戸後期に勧請したもので弘法大師を祀る。
この他、塩地蔵、露仏の湯殿山大日如来坐像、十三重宝塔、水子地蔵、六角観音堂、光明殿(大師前駅に隣接する儀式用の堂宇)などがある。
西新井大師参道・wikipedia-photo、本堂・wikipedia-photo、本堂全景を見上げる・wikipedia-photo、本堂の中・wikipedia-photo、金剛力士・wikipedia-photo、庭園(牡丹開花期の撮影)・wikipedia-photo、水子供養と僧侶・wikipedia-photo、塩地蔵 功徳あれば塩を倍返しする・wikipedia-photo、水桶を抱える四人の童子・wikipedia-photo (wikipedia・總持寺より)]
「西新井大師ホームページ」-「境内散策」
總持寺(西新井大師)境内図(アイコン説明は上記「境内散策」から。)
「總持寺 塩地蔵 – Google Map 画像リンク」、「鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「六角観音堂 – Google Map 画像リンク」、「總持寺 水屋 – Google Map 画像リンク」、「大日如来像 – Google Map 画像リンク」、「石燈籠 – Google Map 画像リンク」、「延命水洗地蔵尊 – Google Map 画像リンク」、「西新井大師 藤棚 – Google Map 画像リンク」、「西新井大師 三匝堂 – Google Map 画像リンク」、「水子地蔵 – Google Map 画像リンク」、「加持水 – Google Map 画像リンク」、「西新井大師 不動堂 – Google Map 画像リンク」、「四国八十八箇所同行二人お砂踏み巡礼所 – Google Map 画像リンク」、「弁天堂 – Google Map 画像リンク」、「如意輪堂 – Google Map 画像リンク」、「権現堂 – Google Map 画像リンク」、「奥の院 – Google Map 画像リンク」、「西新井大師 總持寺 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向が總持寺山門です。
カメラ位置は山門内で、カメラ東方向に鐘楼があります。
總持寺本殿のカメラです。
總持寺境内・酉の市のカメラです。
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「西新井大師堂」(17-24)、「五智山總持寺解説・右ページ3行目から」(17-23)