上石原若宮八幡

マーカーは上石原若宮八幡です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で標高38.7下に描かれる鳥居が上石原若宮八幡になります。

上石原若宮八幡
[若宮八幡神社の創建年代等は不詳ながら、上石原宿小名下(宿の東方)に鎮座、延宝4年(1676)以前の創建と伝えられるといい、上石原宿の鎮守だったともいいます。
新編武蔵風土記稿による若宮八幡神社の由緒
(上石原宿)八幡聖天合社
除地、一町歩、小名下にあり、本社八尺に四尺、宮造西に向ふ、上屋三間に四間、茅葺、社前に木の鳥居を建つ、八幡宮神體は白幣なり、聖天は秘して開扉を許さず、両社共に宿の鎮守にして、例祭年々九月十五日なり、社地は松杉鬱蒼たり、神木と稱せる大杉一株あり、圍一丈四尺ばかり、昔は此森の内に両社東西に相對してありしが、いつの比か合殿となれり、遷座の年歴を傳へず、西光寺の持
末社
秋葉社。
第六天社。
牛頭天王社。以上四社ともに合殿、東に向へり、社八尺に四尺五寸、四扉板葺、神體は各白幣なり、本社と相對して西の方にたてり。(新編武蔵風土記稿より)
●「調布市百年史」による若宮八幡神社の由緒
若宮八幡神社(上石原)
西調布駅の南、道路東側がけの上にある。
<祭神>仁徳天皇
天皇は八幡神社祭神として祭られている応神天皇の御子であることから、若宮八幡と称せられる。
鎮座の由緒については伝わるものがなく、その建立年代についても、従来延宝四年(一六七六)とされていたが、実際にはそれよりも古くからあったともいわれている。
古くは道路をはさんで境内があり、東境内に本社が西向きに、西境内に末社四社明神と、別地にあった稲荷社が、東向きに祭られていた。
四社明神とは、第六天牛頭天王秋葉権現天満宮の四柱で、明治三五年、氏子からの願い出によって許可を受け、前記明神は四社神社と改称して、独立社となった。越えて明治四二年、再度の願い出によって本社に合祀され、稲荷社も四社神社の社殿を利用して、ここに移された。
祠は本社北側に移され、西境内は空地となってわずかの立木と草むらになってしまった。現在、西境内だった地の大部分は個人の邸宅になっている。
現在の拝肢は、昭和三八年完成のものであるが、特筆すべきはその本殿である。
四二年四月一日、調布市文化財(重宝建造物第一号)として指定され、社前に次のような説明書が立てられている。<説明書省略>
石段を登り、石の鳥居を過ぎれば、右手に御手洗、竜の口より落ちる。参道正面の社殿は、遠き日の上石原田地を望んで鎮まっている。境内一帯、かつては社殿も、老杉古松、その他古木におおわれ、うっそうとして日中でも暗かったが、今は老木の多くが枯死して、わずかに朽ちた根株にその面影をとどめるのみである。社地の南一帯は、水田であったが、今では屋並みに変わり、昔日の姿はなくなっている。
若宮八幡については、当地出身の前教育長吉田亮が、その著『上石原の歴史と鎮守若宮八幡神社』で詳細に述べている。
当社にあった八幡大神の木像は、明治初年、西光寺(当社の別当寺であった)に移され保存されていたが、明治一二年、酉光寺炎上のさい、焼失して現存していない。
什物の中には、本殿営造の時に棟梁政永がつくった、ケヤキ材の台、木彫八幡立像(丈一尺)、延宝四年(一六七六)別当西光寺の法印弁雄作、木板八幡座像画などがある。
本殿造営時使用の槌は当地中村俊一方に、上棟幣帛および箱は同じく青木勘一宅に、それぞれ保存されている。(「調布市百年史」より)  (「若宮八幡神社|調布市下石原の神社 – 猫の足あと」より)]

[若宮八幡は、江戸時代の上石原村の鎮守として、村人たちの尊崇を集めてきました。ふつうは八幡神社の祭神は応神天皇ですが、皇子の仁徳天皇を祀っているので、「若宮八幡」といいます。
本殿の建物は、総けやき造りで、ほぼ全面に彫刻がほどこされ、優美で格調の高い社殿となっています。武蔵国入間郡中藤沢村(現・入間市)の宮大工、杉田石見頭(いわみのかみ)政永・喜兵衛父子によって建てられました。
種別、指定・登録年月日
市指定有形文化財(建造物)、昭和42年4月11日
所在地
調布市下石原3-5-1 若宮八幡神社  (「上石原若宮八幡神社「本殿」 | 調布市」より)]

[若宮八幡の名は応神天皇の御子、仁徳天皇がお祀りされていることから付けられました。総檜造りの本殿は、こけらぶき一間社流造り、そして全体にわたる精巧な彫刻がみごとで、優美で拡張高いものであり、市の重宝に指定されています。神社の周辺は「はけの緑」に覆われ、上石原鎮守の森は、古くから里人が自慢したといわれる景観です。  (「上石原若宮八幡とはけの緑 | 調布市」より)]

上石原若宮八幡神社 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向が若宮八幡神社参道です。