洗足池

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    洗足池
    [湧水池であり、流れ込む川はないが、付近一帯には農家が作物の洗い場として利用していた大小の湧水が多くあり、用水路を通して池に流れ込んでいた。洗足池の主要水源となる湧水は4か所あったとされ、現在は清水窪弁財天(大田区北千束1-26)の涌水が残っている。今も水量が豊富で、浸透管を用いて洗足池に流れている。この地域の古い地名は「千束」(せんぞく)であって、その名は平安時代末期の文献にも見られる。由来としては仏教用語の千僧供料(せんそうくりょう)の寺領免田であって、千束の稲が貢租(税)から免除されていたとする説や、「大池」(洗足池の別称)を水源として灌漑に利用されたので稲千束分の税が免ぜられていたとする説などがある。のちに、身延山久遠寺から常陸国へ湯治に向かう途中の日蓮が、池のほとりで休息し足を洗ったという言い伝えが生まれ、千束の一部が「洗足」となった。日蓮上人が袈裟をかけたと言われる「袈裟掛けの松」(3代目)も残っている。池の北側の中島には弁才天が祀られている。
    勝海舟の墓
    かつては、池のほとりに勝海舟晩年の邸宅「千束軒」があったが戦災で焼失。現在は勝夫妻の墓が残り、大田区の文化財に指定されている。幕末、勝は江戸総攻撃中止と江戸城無血開城を西郷隆盛に直談判するため、官軍薩摩藩勢が本陣をおいた池上本門寺へ向かう途中、洗足池のほとりで休息した。明治維新後、池の風光明媚を愛した勝が移住し、西郷もここを訪ねて勝と歓談したと言う。勝夫妻の墓の隣に「西郷隆盛留魂碑」が建つ。これは、西郷が西南役に倒れた後、当時の東京府南葛飾郡の浄光院境内に勝が自費で建てたもの。1913年(大正2)に荒川放水路開鑿に伴い、当地に移建された。 
    洗足池・wikipedia-photo、勝海舟夫妻の墓・wikipedia-photo  (wikipedia・洗足池より)]

    国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下に千束溜井と描かれています。)

    江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「千束池袈裟掛松」(4-57)、「千束池解説・右ページ左から4行目から」(4-56)
    千束池袈裟掛松(拡大図)

    狂歌江都名所図会 – 洗足池 けさ掛松(拡大図)

    絵本江戸土産 – 千束池 袈裟懸松(拡大図)

    名所江戸百景[歌川(安藤)広重](千束の池 袈裟懸松・wikipedia-photo)

    洗足池公園 – Google Map 画像リンク
      
    カメラ初期設定方向が洗足池です。

    カメラ位置は洗足池弁財天前で、カメラ南方向が洗足池です。

    洗足池池月橋の360citiesです。

    カメラ東北東方向が勝海舟夫妻の墓です。

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    *