上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
「江戸御場絵図」[絵図は東西方向を軸に描かれていますので、絵図を回転して南北を軸にすると見やすくなります、南北軸にした絵図で、絵図中央右方向・「上小岩」上の佐倉街道沿いが親水 さくら街道になると思います。]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年の地図で、「三谷」上の佐倉街道沿いが親水 さくら街道になると思います。
[この道は、江戸時代、「佐倉街道」と呼ばれ、千住より小岩を経て千葉、佐倉に至る参勤交代の道筋として、江戸末期には成田詣りの道として利用されてきました。また、明治時代になると、長年水不足に苦しんでいた農民のため、石井善兵衛氏が中心となり、江戸川の水を取り入れ、灌漑用水路を完成させました。その後、農業用水路から排水路となり、下水道整備によって役目を終えたため、このような歴史的由緒ある水路を活かしつつ、桜並木の美しい散策路として親水さくらかいどうを整備しました。
開通年度:昭和63年
延長:500メートル (「親水さくらかいどう 江戸川区ホームページ」より)]
カメラ西南西方向に「さくらみち」の石碑があります。
カメラ北方向に親水 さくら街道碑があります。
カメラ東北東方向に水神の碑、小屋に掲載される「親水さくらかいどう」の絵図、親水さくらかいどうの石碑があります。