マーカーは佐竹秋葉神社です。
関連リンク - 佐竹藩(秋田藩)江戸屋敷跡碑、佐竹稲荷神社、秋田藩(久保田藩)佐竹家上屋敷跡、秋田藩(久保田藩)佐竹家中屋敷跡、秋田藩(久保田藩)佐竹家蔵前中屋敷跡、向陵稲荷神社(秋田藩(久保田藩)佐竹家抱屋敷跡)、道灌山(秋田藩(久保田藩)佐竹家抱屋敷跡)、久保田藩佐竹家下屋敷跡(浩養園跡)、佐竹稲荷神社(久保田藩佐竹家梅田屋敷)、千秋文庫、久保田藩佐竹家亀戸下屋敷跡
佐竹秋葉神社
[所在地 台東区台東4-21-23
御祭神 火之迦具土(ほのかぐつち)
正一位 秋葉山 中宮 秋葉神社の御祭神は、火之迦具土命と申上げ火除けの守り神で御神徳は特に火の幸を恵み、悪火を鎮め、火防開運の神並びに火災消除、家内安全、厄除開運、商売繁盛、の霊験新たかにして全国より信仰されている。
町内に鎮座まします秋葉神社は28万石を有する東北地方屈指の大名で秋田藩12代藩主佐竹右京太夫義堯公、上屋敷の守護神にてこの地にあった広大な屋敷跡である明治維新の大変動期に秋田藩も財政難となり国に上屋敷を上納その時に新政府によりこの地の住居表示が決まり、竹町12番地1号地より24号地迄と制定され現在もその儘使用されている佐竹町会の号地区分はその時出来たものである、秋葉神社は明治22年(1989年)4月秋葉ヶ原より勧請遷座し昭和5年(1930年)4月町会先人有志の方々により現在地に社殿を造営したもので当町会では火伏せの神として崇め毎年11月第2日曜日に大祭を行なっている、世に名高い『秋葉の火祭り』は本宮秋葉神社で毎年12月15、16、の両日盛大に行われ火災消除の大祈祷が古式豊かに荘厳の内に執り行われている。 平成10年(1998年)11月祥日 佐竹町会 (「東京都台東区の歴史-佐竹秋葉神社(秋田藩上屋敷跡)」より)]
※上記転載内容について「以前ありました境内の掲示に記された御縁起は誤りです。現在は正しいものに変えられています。」とのコメントがございました、検索してみると、現在佐竹町会で考えられている秋葉神社由来が下記サイトに掲載されていました。
「佐竹商店街 – 佐竹町会(秋葉神社由来)」
また、「第五三五回 佐竹秋葉神社(台東)|江戸御府内千社参詣」にも「御由緒」が掲載されていますので、サイト紹介をもって訂正に替えさしてていただきます。
秋田藩(久保田藩)佐竹家資料リンク
「国立国会図書館 – 〔江戸切絵図〕. 下谷絵図[嘉永四(1851)年」(絵図中央下に「佐竹右京太夫(佐竹義睦)上屋敷」が描かれています。)
カメラ西が佐竹秋葉神社です。