マーカーは「佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡」案内板です。
関連リンク - 佐竹藩(秋田藩)江戸屋敷跡碑、佐竹稲荷神社、佐竹秋葉神社、秋田藩(久保田藩)佐竹家中屋敷跡、秋田藩(久保田藩)佐竹家蔵前中屋敷跡、向陵稲荷神社(秋田藩(久保田藩)佐竹家抱屋敷跡)、道灌山(秋田藩(久保田藩)佐竹家抱屋敷跡)、久保田藩佐竹家下屋敷跡(浩養園跡)、佐竹稲荷神社(久保田藩佐竹家梅田屋敷)、千秋文庫、久保田藩佐竹家亀戸下屋敷跡
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP705・コマ番号396/553から久保田藩屋敷の変遷について記載されています。P706・コマ番号397/553「上屋敷 下谷七軒町」がこの地になります。
秋田藩(久保田藩)佐竹家上屋敷跡
[佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡(さたけけかみやしき・さたけっぱらあと)
台東区台東二・三・四丁目付近
江戸時代、この付近一帯は、出羽国久保田(秋田)藩の上屋敷があった地である。藩主は佐竹氏で、二十万余石を領有した、東北地方屈指の外様大名であった。佐竹家上屋敷の当地開設年代は、『武鑑』からみて、元禄二年(一六八九)もしくは翌三年と考えられる。屋敷地は広大で、現在の台東三・四丁目東半分にわたっていた。
佐竹家八代藩主佐竹義敦(号は曙山)は、日本初の本格的西洋医学書の翻訳書『解体新書』(安永三年[一七七四]刊)付図を描いた藩士小田野直武らとともに、洋風画の一派「秋田蘭画」の基礎を築いた。また天明年間(一七八一~八九)の狂歌師手柄岡持も藩士であり、当時の文化人がここを中心に活躍していたことがうかがわれる。
明治になって佐竹家上屋敷や近隣の武家屋敷が撤去され、当地は野原となり、俗に佐竹っ原と呼ばれた。ここは見世物小屋が集中して賑わったが、明治時代半ばから民家が立ち並び、商店街として発展した。現在、「佐竹」の名は、「佐竹商店街」として継承されている。
平成八年三月 台東区教育委員会]
[秋田城主、佐竹右京太夫の江戸屋敷には、上屋敷・中屋敷・下屋敷のほか、お囲地などがありました。このうち、上屋敷は当初内神田佐竹殿前(現千代田区神田)にあったそうで、そこには鎌倉の佐竹屋敷から移築された金彫絢爛たる「日暮らしの門」があったといいます。しかし天和2年(1682年)12月28日の八百屋お七の放火による江戸の大火で焼失してしまいました。こんなこともあってか、翌天和三年(1683年)には現在の台東区の地に移転したのであります。
移転後の屋敷内には「日知館」という江戸藩校も設けられており、山本北山、大窪詩仏など、有名な師を招いて子弟の教育にあたらせたといいます。幕末期の安政二年(1855年)には、ここに居住する人員百三十六名に及んだと記録されております。
江戸屋敷の役割は、各藩とも藩主の常住地ともいうべき場所で、わけても藩主夫人は徳川幕府の人質のようなかたちで居住を強制され、国元には専ら第二夫人がいて、これをお国御前と申しておりました。各藩の江戸屋敷は、幕府の監視のもとにありながらも、それぞれ国元のお城よりも江戸屋敷を大切にしたといわれております。各藩にとってその江戸屋敷は重要な政治的、文化的拠点であり、自国の一部がそこに存在していたのも同然であります。現今の諸外国が設ける大使館の比ではなかったでありましょう。だからこそ秋田藩(久保田藩)も、広大な敷地に、当時としてはまったく希有な三階建ての豪壮華麗な建物を設け、他に誇ったのでありましょう。
屋敷の西側には大番与力同心の組屋敷があり、そこにあった総門を竹門と呼んでいたそうで、ここから「竹町」の名前が生まれたといわれております。
明治維新の後、廃藩置県が実施され秋田藩(久保田藩)そのものが消失します。当然その上屋敷も任務を失いました。明治2年(1869年)には、火災により建物はすべて焼失してしまい、屋敷内は荒れるにまかされ、草ぼうぼうと生い茂り佐竹っ原といわれるに至ります。明治5年(1872年)には国に上納されて大蔵省の所管となり、一時は陸軍省用地として使用されていたこともあるようです。そのころは戸数68戸、住民数は268名。周辺に比べ最も閑静な場所でありました。しかしながら明治17年(1884年)頃から民間に貸し下げられ、次々と民家が建ち並び、店舗が軒を連ねるようになり、竹町の街、佐竹の商店街の萌芽が形成されたのです。年を経るごとに盛り場娯楽街として充実発展してゆきます。
三味線堀より望む佐竹右京太夫 江戸上屋敷絵・画像リンク、屋敷見取り図・画像リンク、明治41年頃の三味線堀※左手が佐竹商店街・画像リンク (「商店街の歴史 – 佐竹商店街」より)]
「国立国会図書館 – 江戸図鑑綱目. 坤[出版年月日・元禄2(1689)年][絵図四つ切右下・浅草橋右上、従来から中屋敷であった場所に、佐竹右京太夫(佐竹義処)上屋敷が描かれ、元の上屋敷跡は堀田下総守(堀田正仲)上屋敷となっています。この絵図作成時には、この後上屋敷になる場所に、佐竹壱岐守(佐竹義長・佐竹藩支藩出羽岩崎藩)屋敷と藤堂佐渡守(藤堂高通)が描かれています。]
「国立国会図書館 – 元禄江戸大繪圖(出版年月日・[宝永(1704-1711)年間])」[コマ番号4/5・絵図中央、三味線堀上の屋敷が佐竹源次郎(佐竹義格)上屋敷、また中屋敷となる場所も佐竹源次郎(佐竹義格)上屋敷と描かれています。中屋敷となる場所は、元禄14年(1701年)出羽国岩崎藩が秋田藩支藩として正式に公認され、中屋敷の一部を出羽国岩崎藩上屋敷となります。]
「国立国会図書館デジタル化資料 – 御府内往還其外沿革図書. 十四」[コマ番号149/206「延宝(1673年-1681年)年中之形」(佐竹義処)、コマ番号150/206「元禄十一(1698)年之形」(佐竹義処)、151/206「寛政三(1791)年之形」(佐竹義和) 、コマ番号152/206「文化四(1807)年之形」(佐竹義和)、コマ番号153/206「当時(天保15年・1844年)之形」(佐竹義厚)・絵図左上に佐竹右京太夫が描かれています。)
「国立国会図書館デジタル化資料 – 御府内往還其外沿革図書. 十四之二[天保10(1839)年]」[コマ番号2/3、3/3・絵図上端中央に佐竹右京太夫(佐竹義厚)と描かれています。]
「国立国会図書館 – 〔江戸切絵図〕. 下谷絵図[嘉永四(1851)年」(絵図中央下に「佐竹右京太夫(佐竹義睦)上屋敷」が描かれています。)
「佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ北北東方向に「佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡」案内板が設置されています。