穴八幡宮

マーカーは穴八幡宮です。

穴八幡宮
[穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。
社伝によれば、1062年(康平5年)源義家奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。1636年(寛永13年)ここに的場が造られ、この八幡宮を守護神とした。1641年(寛永18年)別当放生寺を建立するため、社僧良晶が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の阿弥陀如来像が現れた。掘った人は「芽出度い」と大喜びし、以来、「穴八幡宮」と称するようになった。3代将軍徳川家光は、この話を聞いて穴八幡宮を江戸幕府祈願所・城北の総鎮護とした。歴代将軍がたびたび参拝し、8代将軍徳川吉宗は、1728年(享保13年)に世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納した。流鏑馬はその後も世嗣誕生の際や厄除け祈願として奉納され、穴八幡宮に伝わる「流鏑馬絵巻」には1738年(元文3年)に奉納された竹千代(後の10代将軍徳川家治)誕生祝の流鏑馬が描かれている。江戸の庶民からも信仰を集め、特に蟲封じの祈祷は有名だった。1879年(明治12年)には皇太子(後の大正天皇)の御蟲封祈祷も行っている。また冬至の「一陽来復」のお守りでも知られる。お守りを受け取れる期間は毎年冬至の日から翌年節分の日までであり、冬至の日は特別に午前5時から受け取る事ができる。
正面参道口鳥居・wikipedia-photo

光寮門前境内鳥居・wikipedia-photo

光寮門・wikipedia-photo

拝殿・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、穴八幡宮の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipdia・穴八幡宮より)]
 
[冬至の日にお札を受ける人で賑わうことで有名な穴八幡宮は、寛永13年(1636年)に松平左衛門尉直次という武士が射術の練習のためここに的山を築き、弓矢の守護神である八幡神の小さなほこらを営んだことにはじまります。のち、社僧良昌が草庵を建てようとして、ほら穴を発見。そこに金銅の阿弥陀如来像が建っていたといいます。当時、阿弥陀如来像は八幡神の本地仏とされて人々の崇敬を集めたことから『穴八幡』とよばれるように。こうして、江戸城の北の鎮護として将軍家の祈願所となりました。昭和20年の戦災によって社殿その他すべてを焼失しましたが、現在なお境内に、区指定文化財の『布袋像水鉢』などが残っています。  (「穴八幡宮 – 新宿観光振興協会」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 大久保絵図」(絵図右上・戸山尾張殿下屋敷の右方向に穴八幡が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [16]拾九亨」(コマ番号5/7・地図中央左に穴八幡社地別當放生寺と描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「其二」(11-53)、「高田八幡宮解説-1・右ページ中程から」(11-52)、「高田八幡宮解説-2」(11-54)、「高田八幡宮解説-3・右ページ5行目まで」(11-56)
高田八幡宮(拡大図)

其二(拡大図)

[図会右ページ、左ページ上に穴八幡宮、下に別当(放生寺)が描かれています。]

絵本江戸土産 – 穴八幡(拡大図)

穴八幡宮 鳥居 – Google Map 画像リンク」、「光寮門 – Google Map 画像リンク」、「穴八幡宮 鼓楼 – Google Map 画像リンク」、「布袋尊像と手水舎 – Google Map 画像リンク」、「穴八幡宮 – Google Map 画像リンク」、「神武天皇遥拝所 – Google Map 画像リンク」、「高田馬場流鏑馬 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が穴八幡宮参道です。

カメラ西北西方向が穴八幡宮拝殿です。