自証院

マーカーは自証院です。

自証院
[自証院(じしょういん、生年不詳 – 寛永17年8月21日(1640年10月6日))は江戸幕府3代将軍徳川家光の側室、千代姫尾張藩徳川光友正室)の生母。通称は振。母は祖心尼の娘、父は蒲生家臣の岡重政もしくはその息子の岡吉右衛門と言われている。また、父を吉右衛門、祖父を重政とし、重政の妻(振の祖母)は石田三成の娘で振は三成の曾孫にあたるという説がある。重政は蒲生秀行の信任が篤く、秀行の死後も藩主蒲生忠郷が幼少のため藩政を取り仕切っていた。しかし会津地震後、藩財政・領国の疲弊を顧みず大規模な寺社復興を行う忠郷の母・振姫(秀行の正室、徳川家康の三女で徳川秀忠の妹)と藩政をめぐり対立、振姫が家康に訴えたため駿府に召喚され切腹処分となった。重政の死後、振(もしくはその父・吉右衛門)は同じ蒲生家臣だった祖心尼の夫・町野幸和に保護され、蒲生家が改易されるとともに江戸に移った。振姫の甥・徳川家光の乳母である春日局の養女として大奥に入り、家光の手がついて側室となる。男色を好む家光に男装して近づいたという俗説がある。寛永14年(1637年)3月5日、家光にとって初めての子である長女・千代姫を産む。その後体調を崩し3年後の寛永17年(1640年)8月21日死去した。法名は自証院殿光山暁桂大姉(じしょういんでんこうざんぎょうけいだいし)。榎町の法常寺に葬られた後、慶安5年(1652年)富久町の円融寺自証院に建てられた霊廟に改葬された。現在この霊廟は「旧自証院霊屋」として江戸東京たてもの園内に移築保存されている。  (wikipedia・自証院より)]

[自証院は、寛永17年(1640年)、尾張藩主徳川光友の夫人・千代姫の母、自証院を供養するために創建された寺です。最初は日蓮宗「本理山自証寺」でしたが、天台宗に改宗されました。古くは桜の名所であったといいます。また、堂塔の用材に檜の節目が多いものを用いたため、「ふし寺」または「瘤寺(こぶでら)」とも呼ばれました。明治時代末期、この付近に住んでいた文学者・小泉八雲が自証院の風致を大変好みました。境内で杉の木を切り倒す音を聞いて、杉の木がかわいそうでいたたまれなくなって転居したという逸話も残されています。境内には、弘安6年(1283年)に造立された、区内最古の阿弥陀三尊種子板碑(新宿区指定文化財)などがあります。  (「自証院 – 新宿観光振興協会」より)]

自證院資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 大久保絵図(嘉永七年・1854年)」(絵図左端中央に自証院コブ寺ト云と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [14]拾九元(嘉永五年・1852年)」(コマ番号5/5・地図右上に自證院が描かれています。)

国際日本文化研究センター – 東京市牛込區全圖 : 明治四十年一月調査」(地図四つ切左下・自証院が描かれています。自証院門前、成女学校(現成女学園中学校・成女高等学校)右の道が自証院坂になります。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「自證院」(11-14)、「鎮護山自證院解説-1・右ページ中程から」(11-15)、「鎮護山自證院解説-1・左ページ3行目まで」(11-16)
自證院(拡大図)

自證院 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が自証院山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*