旧朝倉家住宅

マーカーは旧朝倉家住宅です。

旧朝倉家住宅
[旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、 大正8年に建てられました。
大正ロマンの趣のある2階建ての建物内と回遊式庭園を見学することができます。
開館時間
午前10時~午後6時(11~2月は午後4時30分まで)
(注)入館は午後5時30分(11~2月は午後4時)まで
休館日
月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
観覧料
一般100円、小中学生50円、年間観覧料500円
(注1)団体(10人以上) 一般80円、小中学生40円
(注2)60歳以上の人、障害のある人と付き添いの人は無料
旧朝倉家住宅
旧朝倉家住宅は、宅地北側に主屋が建ち、西に土蔵、東に庭門や附属屋(車庫)があります。
主屋は、木造2階建てで、ほぼ全室が畳敷き、屋根は瓦葺、外壁は下見板張、一部が漆喰塗りとなっており、明治時代から 昭和30年頃までに建設された大きな邸宅の特徴を顕著に表しています。
旧朝倉家住宅の庭園
崖線という地形を取り入れた回遊式庭園となっており、石灯籠などの添景物が多く配置され、春はツツジ、秋はモミジなどを 楽しむことができます。
観覧にあたっては、足元の悪い部分がありますのでご注意ください。また、植物等を採ったり、傷つけたりしないよう心がけてください。  (「渋谷区/重要文化財 旧朝倉家住宅 – 渋谷区役所」より)]

[ヒルサイドテラスのオーナーである朝倉家は元は甲州武田家に仕えた武士であったとされるが、後に帰農して渋谷に居住した。 江戸末期には三田用水を利用した水車も所有し、明治になるとこの水車の収益で渋谷付近の土地を買い集めて大地主となり、米穀商を営んだ。しかし第二次世界大戦後、朝倉家は所有していた土地の大部分を失い、本宅も相続税支払いの為に売却を余儀なくされた(重要文化財・旧朝倉家住宅)。手元に残った旧山手通り沿いの土地を生かした不動産経営を検討していた朝倉家は、先代の当主である朝倉誠一郎および当代当主の朝倉徳道が慶應義塾大出身だったことから教授の紹介で同じ慶應育ちの槇文彦と1967年に知り合い、「代官山集合住宅計画」を立案させた。  (wikipedia・ヒルサイドテラスより)]

[朝倉家が精米業をはじめたのは、三田用水の恩恵が多分にあった。「三田用水」は今の旧山手通り沿いの台地を流れており、落差が大きく、水量の多い目黒川と共に水車架設に適した用水であった。その為、数多くの水車が造られこの地区の加工業発展の原動力となっていた。現在は、駒場の東大教養学部わきから、山手通りに沿い、三田の台地、目黒駅に至る用水路が残っている。  (「江戸近郊農家の歴史|ヒルサイドテラスオーナーズサイト」より)]

歴史を訪ねて 目黒の水車

附属屋(車庫)、主屋案内および見学順路」(サイト内地図に朝倉家の記述がある。)

旧朝倉家住宅 – Google Map 画像リンク

カメラ西南西方向が旧朝倉家住宅門です。

旧朝倉家住宅正面玄関(Google Map 画像)

旧朝倉家住宅案内(Google Map 画像)

旧朝倉家住宅1階・角の杉の間廊下の360citiesです。

旧朝倉家住宅2階・広間前廊下の360citiesです。

旧朝倉家住宅庭園門(Google Map 画像)

旧朝倉家住宅・第一会議室前庭のカメラです。

旧朝倉家住宅・第一会議室前庭の360citiesです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*