上山藩松平(藤井)家下屋敷跡

マーカーは上山藩松平(藤井)家下屋敷跡です。

関連リンク – 上山藩松平(藤井)家上屋敷跡

国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP533・コマ番号310/553から上ノ山藩屋敷の変遷について記載されています。P535・コマ番号311/553「下屋敷 三田老増町」がこの地になります。

松平信庸
[松平 信庸(まつだいら のぶつね)は、天保15年8月11日(1844年9月22日)出羽国上山藩8代藩主松平信宝の長男として誕生した。
文久元年12月16日(1862年)、従五位下・安房守に叙任する。後に山城守に改める。文久2年(1862年)4月6日、父・信宝の隠居により、家督を相続する。藩政としては、領内に灌漑用の堤(忠川堤)を築造した。慶応3年(1867年)9月、江戸市中取締を命じられる。同年12月、庄内藩と共に薩摩藩の江戸藩邸を攻撃する(江戸薩摩藩邸の焼討事件)。この際、家老金子清邦が死亡した。慶応4年(1868年)6月、戊辰戦争に際し奥羽越列藩同盟に参加した。
明治元年(1868年)9月、明治政府に降伏し、同年10月、江戸の菩提寺・松光寺に入り謹慎した。同年12月7日、3000石を没収の上で隠居を命じられた。家督は異母弟の信安が相続した。  (wikipedia・松平信庸_(上山藩主)より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝高輪辺絵図(嘉永三年・1850年)」(絵図中央上・細川越中守中屋敷上に松平中務少輔(松平信宝)下屋敷が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [2]拾六上(弘化三年・1846年)」(コマ番号2/2・絵図四つ切左上、細川越中守中屋敷上に松平中務少輔(松平信宝)下屋敷が描かれています。)

カメラ位置は白金一丁目交差点でこの付近が上山藩松平(藤井)家下屋敷跡になると思います。