マーカーは江戸の殉教者の顕彰碑です。
江戸の殉教者の顕彰碑
[徳川3代将軍徳川家光は、キリシタン迫害政策を強化し厳重にしました。 1623年(元和9年)12月4日、宣教師を含む信者50名は小伝馬町の牢から 江戸市中を引き回され、東海道沿いの札の辻(現在の田町駅付近)から 品川に至る小高い地(元和キリシタン遺跡)で、火刑に処せられました。中でも、下総(千葉)六万石の臼井城々主の長男、原主水がキリシタンの 中心的人物であったと記録されています。原主水は駿河城で徳川家康に 仕えていましたが、キリシタンと判り、手足の腱を切られて追放され、 江戸に潜んでいました。それでも外国人宣教師と協力し活動を続けましたが、 密告により捕らえられ、炎の中で神に命を捧げました。その後数年にわたり、女性や子供、キリシタンをかくまった人々もまきこんで この地で100名近くの人々が処刑され、江戸全体では、2000名近くの人が殉教しました。これが江戸の大殉教です。これらの殉教者を称えて、聖堂前庭には 「江戸の殉教者の顕彰碑」が建てられています。 (「カトリック高輪教会 | 江戸の殉教者 」より)]
カメラ南南西方向・石垣上に江戸の殉教者の顕彰碑があります。
江戸の殉教者の顕彰碑(Google Map 画像)