熊本藩細川家中屋敷跡

マーカーは大石良雄外十六人忠烈の跡です。

関連リンク – 熊本藩細川家上屋敷跡(丸の内オアゾ・丸の内北口ビル)熊本藩細川家中屋敷跡熊本藩細川家下屋敷跡(歌舞伎座)熊本藩細川家下屋敷跡(永青文庫)熊本藩細川家抱屋敷跡(肥後細川庭園)熊本藩細川家下屋敷跡(戸越公園)清正公寺(熊本藩細川家下屋敷跡)熊本藩細川家下屋敷跡(六万坪)熊本藩細川家下屋敷(平井新田塩浜跡)

細川越中守中屋敷跡
[元禄15年(1702年)12月15日早朝、吉良義央を討ちとって吉良邸を出た赤穂46士(注:47人目の寺坂信行は討ち入り後に隊から外れた)は、大目付仙石久尚に自首しにいった吉田兼亮富森正因の2名と別れて、ほかは主君浅野長矩の眠る高輪泉岳寺へ向かった。仙石は吉田と富森の話を聞いてすぐに登城し幕閣に報告。幕府で対応が協議された。一方細川綱利は、この日、例日のために江戸城に登城していた。この際に老中稲葉正通より大石良雄はじめ赤穂浪士17人のお預かりを命じられた。さっそく綱利は家臣の藤崎作右衛門を伝令として細川家上屋敷へ戻らせた。この伝令を受けた細川家家老三宅藤兵衛は、はじめ泉岳寺で受け取りと思い込み、泉岳寺に近い白金の中屋敷に家臣たちを移し、受け取りの準備をはじめた。しかしその後、46士は大目付仙石久尚の屋敷にいるという報告が入ったので急遽仙石邸に向かった。三宅率いる受け取りの軍勢の総数は847人。彼等は、午後10時過ぎ頃に仙石邸に到着し、17人の浪士を1人ずつ身体検査してから駕籠に乗せて午前2時過ぎ頃に細川家の白金下屋敷に到着した。浪士達の中にけが人がおり傷にさわらないようゆっくり輸送したため時間がかかったと『堀内伝右衛門覚書』にある(山吉盛侍に斬られた近松行重のことであろう)。この間、細川綱利は義士たちを一目みたいと到着を待ちわびて寝ずに待っていた。17士の到着後、すぐに綱利自らが出てきて大石良雄と対面。さらに綱利はすぐに義士達に二汁五菜の料理、菓子、茶などを出すように命じる。預かり人の部屋とは思えぬ庭に面した部屋を義士達に与え、風呂は1人1人湯を入れ替え、後日には老中の許可をえて酒やたばこも振舞った。さらに毎日の料理もすべてが御馳走であり、大石らから贅沢すぎるので、普通の食事にしてほしいと嘆願されたほどであった。綱利は義士達にすっかり感銘しており、幕府に助命を嘆願し、またもしも助命があれば預かっている者全員をそのまま細川家で召抱えたい旨の希望まで出している。また12月18日と12月24日の二度にわたって自ら愛宕山に赴いて義士達の助命祈願までしており、この祈願が叶うようにと綱利はお預かりの間は精進料理しかとらなかったという凄まじい義士への熱狂ぶりであった。しかし綱利の願いもむなしく、年改まって元禄16年(1703年)2月、赤穂浪士たちを切腹させるようにという幕府の命令書が届く。この切腹に当たっても綱利は「軽き者の介錯では義士達に対して無礼である」として大石良雄は重臣の安場一平に介錯をさせ、それ以外の者たちも小姓組から介錯人を選んだ。義士達は切腹後、泉岳寺に埋葬された。細川綱利は金30両の葬儀料と金50両のお布施を泉岳寺に送っている。幕府より義士達の血で染まった庭を清めるための使者が訪れた際も「彼らは細川家の守り神である」として断り、家臣達にも庭を終世そのままで残すように命じて客人が見えた際には屋敷の名所として紹介したともいわれている。このような細川家の義士たちに対する厚遇は江戸の庶民から称賛を受けたようで「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」と狂歌からも窺われる。これは細川家と水野家が義士を厚遇したことを称賛し、毛利家と松平家が待遇が良くなかったことを批判したものである。もっとも毛利家や松平家も江戸の庶民の評価に閉口したのか細川家にならって義士たちの待遇を改めたとも伝えられる。明治に入ってからも細川邸跡は、大石良雄外十六人忠烈の跡としてそのまま保存され、現在は港区と泉岳寺と中央義士会が共同で管理している。  (wikipedia・細川綱利より)]

大石良雄外十六人忠烈の跡
[大石良雄外十六人忠烈の跡は東京都港区高輪にある旧跡で、かつては肥後熊本藩江戸下屋敷がここにあった。
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、熊本藩細川家の下屋敷において赤穂浪士の大石良雄(大石内蔵助)ほか16人が切腹した。三田伊予松山藩屋敷跡(現:イタリア大使館)には大石主税良金ら十士切腹の地がある。大石父子の切腹は、ほぼ同時刻であったといわれている。
浪士たちは、江戸高輪の泉岳寺(曹洞宗)に葬られている。12月13・14日には義士祭が催されている。この碑は平成10年(1998年)に東京都港区教育委員会によって設置された。
大石良雄外十六人忠烈の跡 (都営高輪アパート内)・wikipedia-photo、大石良雄等自刃ノ跡 (道標)・wikipedia-photo  (wikipedia・大石良雄外十六人忠烈の跡より)]

旧細川邸のシイ
[旧細川邸のシイとは港区に存在する東京都指定天然記念物である。 東京都港区高輪の旧熊本藩細川家下屋敷に植えられていたスダジイであり、現在も当時のまま残っている。
東京都教育委員会の提示した説明によれば、樹高10.8メートル、幹周り8.13メートル、枝張りは東に6.7メートル、西に2.7メートル、南に5.56メートル、北に5.8メートルを測るとのことである。
旧細川邸のシイ・wikipedia-photo  (wikipedia・旧細川邸のシイより)]

細川越中守下屋敷跡資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝高輪辺絵図(寛永三年・1850年)」(絵図中央上付近に細川越中守と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [2]拾六上(弘化三年・1846年)」(絵図コマ番号2/2・絵図四つ切左上に細川越中守中屋敷が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 芝金杉ヨリ麻布白金御殿跡辺絵図(天保十三年・1842年)」(コマ番号4/5・絵図中央左下に「小出重太郎」右下に「細川越中守」と記述されています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 品川芝筋白金麻布. [1](寛政六年・1794年)」(コマ番号2/8・絵図四つ切左下中央に「細川越中守中屋敷」が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 麻布新堀河ヨリ品川目黒マデ絵図(天保十三年・1842年)」(コマ番号3/7・絵図左上に「細川越中守」「細川越中守抱屋敷」と描かれています。)

大石良雄外十六人忠烈の跡 – Google Map 画像リンク」、「旧細川邸のシイ – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向右・石垣の上に大石良雄等自刃ノ跡碑 (道標・wikipedia-photo)があります。また、都営アパート内道路を北西方向に進むと大石良雄外十六人忠烈の跡 (wikipedia-photo)があります。

カメラ西方向が旧細川邸のシイです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*