マーカーは丸岡藩有馬家上屋敷跡です。
関連リンク – 丸岡藩有馬家中屋敷跡、福岡藩黒田家青山下屋敷跡・丸岡藩有馬家下屋敷跡
丸岡藩有馬家
[丸岡藩(まるおかはん)は、越前国(現在の福井県)坂井郡などを支配した藩。居城は丸岡城(現在の福井県坂井市丸岡町霞)。
丸岡は戦国時代、織田信長配下の勇将・柴田勝家の養子・柴田勝豊が治めていた。勝豊が賤ヶ岳の戦い後に病死すると、青山宗勝・青山忠元父子が入った。青山氏は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与したため、戦後に改易された。代わって越前福井藩に入った結城秀康の重臣・今村盛次が2万5000石で入ったが、慶長16年(1611年)の福井藩重臣による内紛に巻き込まれて流罪とされた。その後の慶長18年(1613年)5月、徳川家康のもとで仕えて「鬼作左」の異名をとったことで有名な本多重次の子・本多成重が4万石を与えられて入り、秀康の後を継いだ松平忠直を本多富正と共に補佐した。大坂の陣でも活躍し、武功を挙げている。寛永元年(1624年)、忠直が豊後国に流罪とされると、成重は4万6300石に加増され、福井藩から独立した大名として取り立てられた。成重とその子・本多重能、そして孫の本多重昭の3代は検地・城下町の整備・新江用水の新設など、藩政の確立に尽力したが、重昭の子・本多重益は酒色に溺れては無能の上、家臣の本多織部と太田又八の間で内紛が起こり、元禄8年(1695年)に幕命により改易された。
代わって戦国時代のキリシタン大名で有名な有馬晴信の曾孫・有馬清純が越後糸魚川藩から5万石で入部する。第2代藩主・有馬一準の時代である正徳元年(1711年)に外様大名から譜代格へ格上げされた。第5代藩主・有馬誉純は若年寄、第8代藩主・有馬道純は老中という幕府の要職に就任した。特に誉純の代は安永元年(1772年)から約50年間という長期にわたって藩主を務め、藩政改革を行なって藩政を安定させた上、藩校である平章館の設立や藩史・地誌の編纂に力を注ぐなど、文化面でも大いに貢献した。明治2年(1869年)6月、道純は版籍奉還により丸岡藩知事となり、明治4年(1871年)9月の廃藩置県により、道純は東京に移住して丸岡藩は廃藩となったのである。 (wikipedia・丸岡藩より)]
「国立国会図書館デジタル化資料 – 御府内往還其外沿革図書(天保九年・1838年)」[絵図中央左、増上寺右上に有馬其太郎(有馬温純)と記述されています。]
「国立国会図書館デジタル化資料 – 御府内往還其外沿革図書. 八(天保九年・1838年)」[コマ番号56/144・当時之形の絵図左中、増上寺右下に有馬左兵衛佐(有馬温純)と描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝愛宕下絵図(嘉永三年・1850年)」[絵図愛宕ノ下大名小路南端右、柳生但馬守の右に有馬日向守(有馬温純)上屋敷が描かれています。]
「国際日本文化研究センター – 芝口南西久保愛宕下之圖(万延2・1861年)」(絵図中央右に有馬知四郎(有馬道純)上屋敷が、中央左に牧野遠江守(牧野康哉)上屋敷が描かれています。)
「東京都立図書館アーカイブ – 増補改正芝口南西久保愛宕下之図(万延2[1861]改正)」(有馬家上屋敷に牧野遠江守(牧野康哉)が入り、有馬家上屋敷は常盤御門内に屋敷替えとなり有馬道純は幕閣として活躍することになります。)
「東京都立図書館アーカイブ – 大名小路神田橋内内桜田之図(嘉永2[1849]/文久3[1863]改)」(絵図四つ切右下・道三橋右下に有馬遠江守(有馬道純)上屋敷が描かれています。)
「赤穂藩森家上屋敷跡出土の石垣石 – Google Map 画像リンク」
カメラ北東方向が丸岡藩有馬家上屋敷跡になります。