台徳院霊廟惣門

マーカーは台徳院霊廟惣門です。

増上寺関連へリンク
増上寺増上寺(安国殿)増上寺(熊野神社)増上寺(め組供養碑)増上寺(鐘楼堂)増上寺圓光大師堂(旧景光殿・旧広書院)表門増上寺(徳川将軍家霊廟)増上寺・御成門有章院霊廟 二天門芝東照宮大門

台徳院霊廟
[台徳院霊廟(たいとくいんれいびょう)は、江戸幕府二代将軍徳川秀忠の霊廟建築。増上寺に造営された。江戸時代初期を代表するの豪華な彫刻で飾られ東京を代表する観光地として知られていたが、東京大空襲で焼失した。
江戸幕府第2代将軍徳川秀忠は寛永9年(1632年)正月24日に死去。霊廟は増上寺境内南側に設けられた。霊廟の建立は同年2月から開始され、7月に本殿の上棟式が行われた。霊廟は1930年5月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定された。1945年、太平洋戦争の空襲で大部分の建物が焼失した。秀忠の墓所は1958年に発掘調査が行われた後、改葬されており、現在は増上寺安国殿裏の徳川家墓所に墓塔が建てられている。
霊廟は1945年5月25日に空襲に遭い、旧国宝指定物件の15棟のうち、惣門勅額門、丁子門、御成門、奥院玉垣を除く10棟と附指定の銅燈籠12基のうち8基が焼失した。これら焼失物件は、1949年10月13日の官報告示で正式に指定解除された。なお、奥院玉垣は焼失物件ではないが、焼失した他の物件とともに指定解除された。
焼け残った惣門、勅額門、丁子門、御成門の4棟は1950年の文化財保護法施行後は重要文化財となっている。勅額門、丁子門、御成門の3棟は1960年に埼玉県所沢市上山口のユネスコ村(現在は狭山山不動寺)に移築され、惣門のみが芝公園に残っている。
●惣門 – 入母屋造八脚門芝公園内、ザ・プリンスパークタワー東京の入口に建つ。建立当初は現在地より西寄りにあり、1959年に45メートル東方へ曳家された。入母屋造八脚門で、全体を朱塗とし、装飾的要素のない簡素な門である。徳川家霊廟では、奥にある建物ほど華美な装飾が施されるようになっていた。門内に安置する金剛力士(仁王)像はもと埼玉県川口市西福寺にあったもので1948年に浅草寺に譲渡され、さらに1958年頃に現在の惣門に移された。
増上寺台徳院霊廟惣門・wikipedia-photo

『江戸図屏風』に描かれた台徳院霊廟・wikipedia-photo、同配置図・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、台徳院霊廟惣門の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・台徳院霊廟より)]

旧台徳院霊廟惣門 – Google Map 画像リンク」、「木造仁王像 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が台徳院霊廟惣門です。

台徳院霊廟惣門直前の360citiesです。

台徳院霊廟惣門西南方向の360citiesです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*