マーカーは近江宮川藩堀田家上屋敷跡です。
関連リンク – 近江宮川藩堀田家中屋敷跡
近江宮川藩
[近江宮川藩(おうみみやがわはん)は、近江国坂田郡宮川(現在の滋賀県長浜市宮司町)に存在した藩。藩庁は宮川陣屋。
藩主家は堀田家である。第3代将軍・徳川家光の時代に老中となった堀田正盛は、家光から重用されて下総国佐倉藩12万石の大名にまで栄進した。正盛は家光の死去に伴って殉死し、子の堀田正信が跡を継いだ。しかし正信は、万治3年(1660年)に老中・松平信綱と対立したため、所領を没収され改易となった。正信の嫡男・堀田正休は父の罪を許されて天和2年(1682年)3月に1万石の大名として復帰を許され、上野国吉井藩に封じられた。正休は元禄11年(1698年)3月7日に吉井から近江国坂田郡宮川に移封となり、宮川藩が成立した。
第3代藩主・堀田正陳は若年寄となって寛延元年(1748年)10月15日に3000石の加増を受け、1万3000石を領することになった。第5代藩主・堀田正穀の時代には所領のうち3600石が近江国蒲生郡から播磨国に替えられたが、新たな領知は生産性が近江よりも高かったため、実質的な加増であった。この実質加増は文化4年(1807年)2月7日に元に戻された。第6代藩主・堀田正民は絵画に造詣が深かった文化人である。幕末期に入ると、宮川藩は佐幕派として活動したが、やがて近江国内における諸藩が新政府側に与すると、やむなく新政府側に与した。そして第9代藩主・堀田正養の時代に明治維新、次いで版籍奉還により知藩事となった。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で、宮川藩は宮川県となった。 (wikipedia・近江宮川藩より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝愛宕下絵図(嘉永三年・1850年)」[絵図上中央に堀田豊前守(堀田正誠)上屋敷が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 八之二(天保九年・1838年)」[コマ番号2/2・絵図四つ切左上に堀田三次郎(堀田正誠)と描かれています。]
カメラ位置周辺が近江宮川藩堀田家上屋敷跡になります。