マーカーは鹽竈神社です。
関連リンク – 「仙台藩外桜田上屋敷跡(伊達政宗終焉の地)」、「仙台藩伊達家上屋敷跡(日本テレビ)」、「仙台味噌醸造所(伊達藩品川下屋敷)」、「仙台藩伊達家下屋敷跡(韓国大使館)」、「伊達藩下屋敷跡(旧島津公爵邸)」、「平賀源内電機実験の地碑、仙台藩蔵屋敷」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP944・コマ番号516/553から仙台藩屋敷の変遷について記載されています。「上屋敷 愛宕下」がこの地になります。
鹽竈神社(仙台藩伊達家中屋敷跡)
[江戸では1657年(明暦3)に「明暦の大火」(振袖火事)があり、これによって江戸城下の約6割が焼失したため、災害対策として都市計画の変更を余儀なくされ、その一環として諸大名の屋敷替えが大幅に行なわれた。仙台藩の江戸屋敷も例外でなく各地に移転し、その結果江戸屋敷として記録にのこっているのは十数ヶ所に上る。
まず上屋敷であるが、当初の外桜田屋敷は今の日比谷公園の音楽堂周辺にあり、伊達政宗から三代綱宗までの約60年間ここに存在した。この上屋敷は明暦の大火のあと上地(返上)となり、代わりに麻布に屋敷が下賜された。当時麻布は江戸城下でも郊外に位置していたため、上屋敷の機能は一時的に江戸城に近い愛宕下の中屋敷に移された。
愛宕下が上屋敷であったのは15年間と短く、1676年(延宝4)に藩主亀千代が綱基と名を改め、初入国することに併せて、新たに芝口(今の汐留駅周辺)に上屋敷を移した。これが浜屋敷であり、以後幕末までの約二百年間、仙台藩の江戸における拠点として機能した。 (「江戸・東京の中の仙台 – 七十七ビジネス振興財団ホームページ」より)]
[元禄8年(1695)仙台藩4代藩主・伊達綱村が陸奥国一宮・鹽竈神社の御分霊を、汐留にあった仙台藩上屋敷に勧請したことを創祀とする。安政3年(1856)13代藩主・伊達慶邦が中屋敷に遷座。現在の社地である。慶邦は一般にも開放したため、安産の神として参詣者を集めるようになった。明治維新以降はさらに信仰を集め、毎月10日の縁日には多くの女性が参拝したという。昭和5年(1930)敷地の一部を公園として開放。しかし昭和20年(1945)5月、米軍の空襲により焼失した。戦後、社殿を再建するとともに境内に欅や公孫樹を植樹した。 (「東都神社御朱印集ー鹽竈神社」より)]
[「塩釜公園」(東京都港区新橋5丁目)
仙台藩の江戸屋敷跡にある鹽竈神社前の公園。1930年(昭和5年)、東京府東京市芝区で唯一の町立公園として開園。仙台藩の江戸屋敷は、伊達政宗の頃は外桜田(千代田区日比谷公園)とここ愛宕下にあったが、寛永18年(1641年)に汐留に移った。汐留の屋敷跡は(初代)新橋駅、汐留駅と移り変わり、現在は汐留シオサイトとなって日テレタワーが建つ。 (wikipedia-鹽竈神社より)]
資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝愛宕下絵図[万延2(1861)年]」[絵図愛宕ノ下大名小路と柴井町の間に松平陸奥守(伊達慶邦)が仙台藩伊達家中屋敷です。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書八[144]」[コマ番号53/144「延宝(1673年-1681)年中之形」(伊達綱村)、54/144「正徳3(1713)年」(伊達吉村)、55/144・56/144「当時[天保9(1838)年]之形」(伊達斉邦)の絵図中程に松平陸奥守と描かれています。)
カメラ西北西方向が鹽竈公園で、公園奥に鹽竈神社があります。
鹽竈神社南参道のカメラです。
鹽竈神社拝殿前のカメラです。