マーカーは隅田川神社です。
水神(隅田川神社)
[隅田川神社(すみだがわじんじゃ)は、東京都墨田区にある神社である。周辺は東白鬚公園となっている。この神社の創建については不詳であるが、言い伝えによれば源頼朝が創建したものと伝えられる。もとの名を浮島神社といい、古くは水神社、水神宮、浮島宮などとも呼ばれ、「水神さん」として親しまれてきた。1872年、現社名に改名した。地域の鎮守神であるとともに隅田川一帯の守り神でもあり、水運業者や船宿など、川で働く人たちの信仰を集めたほか、「水神」の名から水商売の人々にも信仰された。かつては現在地よりも南に位置していたが、1975年に現在地に移転した。
参道入口の鳥居(2008年1月)・wikipedia-photo
境内鳥居・wikipedia-photo
本殿・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、隅田川神社の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・隅田川神社より)]
[水神社(現隅田川神社)の鎮守の森。小高い土地にあったため、増水でも沈むことがなかったことから、「浮島」とも呼ばれていた。源頼朝挙兵の際、治承4(1180)年この地に到り、水神の霊験に感じて水神社の社殿を造営したと伝わる。河川交通の要所であることから、隅田川流域の船主の信仰を集めていた。現在は100メートルほど南に移転している。
江戸名所図会を読む:
木母寺 梅若塚 水神宮 若宮八幡[其一](挿絵)
木母寺 梅若塚 水神宮 若宮八幡[其二](挿絵) (「歌川 広重 初代 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」-「水神の森」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 角田川ヨリ綾瀬川迄」(各巻号コマ番号4/6・絵図左端、木母寺下に水神が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルライブラリー – 〔江戸切絵図〕. 隅田川向島絵図」(絵図右下あやせ川の上方向・木母寺右に水神が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「木母寺梅若塚水神宮若宮八幡」(19-23)
木母寺水神宮若宮八幡(拡大図)
[図会左ページ下に水神(隅田川神社)、その上に木母寺、木母寺境内に梅若塚、右ページ右上に若宮八幡が描かれています。若宮八幡は大正時代の荒川放水路開削により、隅田川神社へ遷座しています。]
絵本江戸土産 – 水神の森 真崎乃社(拡大図)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](隅田川水神の森真崎・wikipedia-photo)
水神(隅田川神社)一ノ鳥居前のカメラです。
水神(隅田川神社)境内鳥居前のカメラです。
隅田川神社拝殿前のカメラです。