マーカーは山種美術館です。
「Google アートプロジェクト」 – 「山種美術館」
山種美術館
[山種美術館(やまたねびじゅつかん)は、東京都渋谷区広尾にある日本画専門の美術館であり、公益財団法人山種美術財団によって管理・運営されている。
長期間の展示に弱い日本画を管理し、定期的に企画展を開催している。また、日本各地に所蔵作品の移転展示をしている。有名日本画家の作品や重要文化財を所蔵しており、作品の質は高いとされる。
初めは1966年(昭和41年)7月、証券会社・山種証券(当時)と同社の創業者である山崎種二が蒐集した作品を保存・管理することなどを目的に設立された財団、山種美術財団によって日本橋兜町に開館した。その後1998年(平成10年)10月の千代田区三番町への仮移転を経て、2009年(平成21年)10月、現在地である渋谷区広尾に開館した。
6件の重要文化財、速水御舟、川合玉堂、奥村土牛のコレクションをメインに、近代日本画を中心に所蔵している。約120点の御舟コレクションの殆どは、安宅コレクションに由来し、安宅産業破綻に伴って1976年(昭和51年)に山種美術財団に有償一括譲渡されたものである。
山種美術館・wikipedia-photo
竹内栖鳳『斑猫』(重要文化財)(wikipedia-photo)
速水御舟『名樹散椿図』(めいじゅちりつばき、重要文化財)(wikipedia-photo)
速水御舟『炎舞』(重要文化財)(wikipedia-photo)
佐伯祐三 『クラマールの午後(クラマールの教会)』(1924年)(wikipedia-photo)
佐伯祐三『レストラン (オ・レヴュイユ・マタン)』(1927年)(wikipedia-photo)
(wikipedia・山種美術館より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 青山渋谷絵図」(絵図左下・渡辺備中守下屋敷前に山種美術館が位置するようです。)
カメラ東方向が山種美術館です。また、カメラ南方向の山種美術館交差点は、南郭坂の坂上で、カメラ西方向・広尾高校一帯に渡辺備中守(和泉伯太藩)下屋敷があったようです。
山種美術館『古径と土牛』展開催時(2013年)エントランスのストリートビューです。
小林古径(こばやし・こけい)明治16-昭和32(1883-1957)の展示エリア起点のストリートビューです。
奥村土牛(おくむら・とぎゅう)明治22-平成2(1889-1990)展示エリア起点のストリートビューです。
小林古径と奥村土牛の展示ルーム。