マーカーはカメラ位置です。
関連リンク – 松前藩松前家上屋敷跡、松前藩松前家上(中)屋敷跡
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP606・コマ番号347/553に館藩(松前藩)屋敷の変遷について記載されています。P607・コマ番号347/553「下屋敷 青山五十人町」がこの地になります。
松前藩松前家
[【江戸藩邸】各大名は武家諸法度によって江戸に一年、領国に一年在国することが定められていたので、諸大名は江戸に屋敷地を賜わって藩邸を設けていた。大々名は江戸城の近くに上屋敷、また休息所として中屋敷、下屋敷を設けていたが、松前藩のような小藩は当初は上屋敷のみであった。記録で明らかなものは承応二年(一六五三)の武州古改江戸図によれば藩邸は浅草誓願寺前に、天和二年(一六八二)の江戸火災に罹災後、翌三年には浅草観音(浅草寺)前に邸地一、二〇〇坪を賜わり、元禄十一年さらに火災で類焼し、谷蔵(やのくら)に替地一、一四一坪を賜わって移り、正徳五年(一七一五)九月幕臣細井佐治右衞 門の邸地と交換し、下谷新寺町(現在の東京都台東区小島町-上野駅より東方七〇〇メ-トル程下る)一、二〇〇坪が松前藩邸として明治新政まで用いられた。また、天保九年(一八三八)本所大川端(今の両国々技館付近)の津軽越中守邸を拝領して、下屋敷としている。幕末の江戸地図では本所邸を上屋敷としているが、これは天保十一年下谷邸が狭隘なため願い出て、本所下屋敷を上屋敷としたものである。さらに天保七年には青山に支邸地を拝領している。元治元年(一八六四)十七世藩主崇廣が幕府老中に就任した際は、江戸城内常盤橋の前老中有馬遠江守道純(元掛川藩太田家上屋敷)の公宅を引継ぎ、ここを上屋敷として執務している。 (「第三編第一章第四節 | – 福島町」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [12]拾七下(嘉永元年・1848年)」(コマ番号6/7・絵図四つ切左上に松前八兵衛(松前昌広)と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 青山渋谷絵図(嘉永六年・1853年)」(絵図中央右下方向・「此辺長者ヶ丸」右下に松前伊豆守(松前崇広)下屋敷が描かれています。)
カメラ位置は南青山4丁目15地先で、カメラ位置付近が松前藩松前家下屋敷跡になると思われます。