牛窪地蔵・道供養碑

マーカーは牛窪地蔵・道供養碑です。

牛窪地蔵・道供養碑
[渋谷区幡ヶ谷1丁目10番 
   道供養碑
この道供養碑によって、江戸時代の道供養信仰を知ることができます。道祖神地蔵尊などの交通安全、悪魔退散の呪術的信仰とはちがい、これは橋供養と同じように道路自体を供養して報恩感謝の念を捧げることにより、交通安全を祈ろうとする全国でも珍しい供養碑です。
 中野通りの延長は鎌倉通の一部で、この道供養碑はもとそれに面してたてられていて、鎌倉街道の供養費であったことがわかります。
 なお、甲州街道に中野通りが交わるこのあたりは地形が少し低くなっていて、江戸時代から牛ヶ窪と呼ばれており、幡ヶ谷地域の農民が雨乞行事を行なう場所でした。
 東京都渋谷区教育委員会  (「web東京荏原都市物語資料館:下北沢X物語(524)~荏原の丘浅春 …」より)]

道供養塔 – Google Map 画像リンク

カメラ南東方向が牛窪地蔵・道供養碑です。

牛窪地蔵・道供養碑(Google Map 画像)