マーカーは穏田橋跡です。
穏田川(穏田橋)
[穏田川(おんでんがわ)は、東京都新宿区から渋谷区にかけてかつて流れていた川である。
穏田川は玉川上水の余剰水を受けていたために豊富な水量を誇り、往時には、よく知られた「穏田の水車」をはじめ、いくつもの水車掛けが見られたという。
上水の廃用以降、周辺の宅地化とともに徐々にドブ川化が進行し、1964年東京オリンピックを前に全面的に暗渠化された。現在、東京都下水道局の管理する下水道がその後身であり、千駄ヶ谷幹線と呼ばれている。
なお、かつての穏田川は渋谷駅付近で宇田川と合流しており、合流地点より下流を渋谷川と呼ぶが、古い文献などでは穏田川に該当する部分も渋谷川と呼んでいる場合が多い。これは「渋谷川」の広義の用法であり、この場合、穏田川の名は用いる必要がないということになる。
穏田川(渋谷川)の地形上の源頭は新宿御苑内にあり、苑内でさらに2つに分岐する形になっている。
ふたつの源流は南東側へと流れ出て、千駄ヶ谷駅の東・外苑橋のあたりで合流していた。
現在の外苑西通りに沿うようにして南下、神宮前二丁目・竜岩寺(龍巌寺)付近で南西へと流れを変える。ここから先は、くねった川筋がそのまま道路になっているため、地図の上でも分かりやすい。
ほどなく道が旧渋谷川遊歩道路と名を変えるあたりで北西からの流れを受け入れる。これは原宿川、原宿村分水とも呼ばれた支流で、代々木三丁目・文化女子大学から南新宿駅あたり、および明治神宮内の北池に源頭をもっていた。
旧プロペラ通りとも呼ばれる裏原宿エリアから、表参道を渡りキャットストリートと呼ばれるエリアに入り、アパレルや雑貨のショップの並ぶ神宮前五丁目・六丁目のあたりがかつて穏田村の集落のあった一帯である。注意深く見れば、「穏田橋」と書かれた欄干のモニュメントなどを見つけることができる。またこのあたりで、明治神宮南池からの流れが合流していた。
宮下公園の傍らで現在の明治通りを横切り、駐輪場のある場所を流れ、渋谷駅ビル・東急百貨店東横店にぶつかる直前、かつて架かっていた宮益橋のたもとで、西から来た宇田川と合流していた。穏田川と呼ばれるのはここまでである。その後はもっぱら渋谷川と、さらに下流は古川と呼ばれつつ、東京湾に注いでいた。
「暗渠の上の街・キャットストリート。“穏田村”あたりから上流を望む。画面中央黄色い建物の右には、部分的に遺った古い蛇行の跡(現在は路地になっている)が見える。正面奥の緑は直交する表参道。」・wikipedia-photo
葛飾北斎『富嶽三十六景』より「穏田の水車」。現在の神宮前三丁目・「はぁとぴあ原宿」近辺から、同六丁目・バーバリー渋谷店のあたりまで、北東~南西に細長い川沿いの一帯が、一面に水田の広がる穏田村であった。なお、図中描かれているのは水車のために穏田川から引き込まれた分流であって、穏田川自体がこんなに小さな流れであったわけではない。
(wikipedia・穏田川より)]
穏田の水車
[大正時代の末頃まで、この一帯には石田(石田橋跡・https://goo.gl/maps/MUtca7f2act)、村越、鶴田といった名前の水車が点在し、精米が行われていた。穏田の水車は葛飾北斎の浮世絵シリーズ「富嶽三十六景」のひとつ、「穏田の水車」に描かれていることでも知られる。近隣にある渋谷区立神宮前小学校の校庭には、穏田の水車と渋谷川の復元模型が設置されている。葛飾北斎の「穏田の水車」として描かれている水車はこの小学校の近く、穏原橋(穏原橋跡・https://goo.gl/maps/ay5iVXVodEz)の上流にあったものである。
また、穏田に生まれ育った作曲家・米山正夫の作品のひとつには歌謡曲『森の水車』があるが、これは米山が穏原橋水車を思い浮かべながら作ったものだという。『森の水車』は初め1942年(昭和17年)9月に発売された後、1951年(昭和26年)8月に再び発売、NHKラジオ歌謡として全国で愛唱された。 (wikipedia・穏田より)]
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右上・「隠田」左に穏田川が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 青山渋谷絵図(嘉永六年・1853年)」[絵図右上方向から左方向に穏田川が描かれています。絵図右上方向に竜岩寺が左上方向に長泉寺が描かれ、その下・穏田川の下に描かれる第六天は現在の穏田神社です。第六天の右方向の橋が穏田橋と思われます。また、松平美濃守(福岡藩黒田家・後に鳥取藩池田家が取得。)下屋敷下の橋は、右が石田橋、左が穏原橋と思われます。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 青山長者丸辺図」(絵図四つ切右下に穏田川が描かれ、水車が三か所記述されています。)
絵本江戸土産 – 青山穏田(拡大図)
カメラ位置は「暗渠の上の街・キャットストリート」です。カメラ北東方向、南南西方向が穏田川跡です。カメラ北東方向右のモニュメントは旧穏田橋の欄干です。