マーカーは江戸時代の橋台石垣です。
水道橋
[神田川に架かり、お茶の水橋の上流約800mの所にあります。三崎町一・二丁目と文京区後楽一丁目・本郷一丁目結ぶ橋で、白山通りにあります。名の起こりは、この橋から約150mほど下流に神田上水の懸樋があったことによります。江戸時代からあった古い橋で、今の所よりやや下流にありました。当時の橋台の石垣が今でも神田川に突き出して残っています。昔、橋の北側に吉祥寺があったので、「吉祥寺橋」とか「寺橋」とも呼ばれていました。吉祥寺は明暦3年(1657)の振袖火事で焼失し、文京区駒込に移転しました。寛文12年(1670)の江戸図では、水道橋となっています。昭和3年(1928)6月30日に、長さ17.8m、幅30.7mになる鋼橋が架けられましたが、昭和63年(1988)3月に、それよりやや大きめの橋に架けかえられて現在に至ります。 (「水道橋 – 千代田区観光協会」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図」、「国立国会図書館デジタルコレクション - 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「水道橋」(1-53)、「水道橋解説・右ページ右」(1-55)
水道橋(拡大図)
狂歌江都名所図会 – 神田川 水道橋(拡大図)
絵本江戸土産 – 水道橋(拡大図)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](水道橋駿河台・wikipedia-photo)
江戸期の水道橋の写真です、写真奥に御茶ノ水懸樋が見える。
「東京都水道歴史館の模型」・「画像リンク-1」、「画像リンク-2」(「リンクページ・『カフェ「道みち」 水道橋 神田上懸樋(掛樋)跡』より)]
(wikipedia・神田上水から、水道橋駅附近にある神田上水の碑文・ファイル:神田上水碑文.jpg、「、『江戸図屏風』に描かれた水道橋。橋の下を通っているのが水道。」・ファイル:水道橋.jpg)
カメラ位置は水道橋上で、カメラ東南東方向・神田川右岸に江戸時代の橋台石垣があります。
カメラ南方向が江戸時代の橋台石垣です。