上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
山王大権現(日枝神社)
[日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。旧社格は准勅祭社(東京十社)、官幣大社。大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀る。
歴史
創建の年代は不詳である。文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まる。徳川家康が江戸に移封されたとき、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした。慶長9年(1604年)からの徳川秀忠による江戸城改築の際、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座し、庶民が参拝できるようになった。明暦3年(1657年)、明暦の大火により社殿を焼失したため、万治2年(1659年)、将軍徳川家綱が赤坂の松平忠房_(島原藩主)の邸地を社地にあて、現在地に遷座した。この地は江戸城から見て裏鬼門に位置する。明治元年(1868年)11月の東京奠都の際に准勅祭社に指定され、その後、皇城鎮護の神社とされて大正元年(1912年)には官幣大社に昇格した。昭和20年(1945年)の東京大空襲で社殿が焼失し、昭和33年(1958年)に再建された。
表参道から神門を見る・wikipedia-photo
裏参道 大鳥居・wikipedia-photo、
山王日枝神社鳥居(西参道)・wikipedia-photo
神門・wikipedia-photo、
日枝神社の境内から見た神門・wikipedia-photo
年越の大祓で茅の輪が設けられている境内・wikipedia-photo
拝殿・wikipedia-photo
(wikipedia・日枝神社_(千代田区)より)]
[【国指定重要文化財 (日枝神社本殿)】
俗に山王様とも称され、御祭神は大山咋神です。文明10年(1478)太田道灌が川越から江戸城内に勧請したとされています。天正18年(1590)家康が江戸城内紅葉山に移しましたが、慶長18年(1613)二代将軍徳川秀忠が城地拡張のため、城外の元山王の地(隼町)に移しました。明暦3年(1657)の江戸大火の際焼失したので、万治2年(1659)現在地に遷座しました。日枝神社は将軍家の産土神として崇敬があつく、山王祭は神田祭と並び天下祭と呼ばれ、隔年で実施の神幸祭は江戸城内に入り将軍の拝謁を受けました。境内の山王稲荷神社本殿は、万治2年造営とされ、江戸初期の貴重な建物です。 (千代田区観光協会ホームページより)]
[江戸時代の別当は天台宗の観理院(かんりいん)で、その下に圓成院、成就院など10坊があった。また、当初の神主は日吉大膳であったが、元禄10年(1697)、日吉大社の社人・樹下民部(じゅげみんぶ)を神主とし、日吉大膳の子息を民部の後任に充てた。以後、樹下民部が山王権現の神職を世襲した。 (「日枝神社/東京十社 – 古今宗教研究所」より)]
山王祭
[山王祭(さんのうまつり)は、 東京都千代田区にある日枝神社で開催される祭り。正式名称は「日枝神社大祭」。神田祭とともに天下祭の一つとされ、これに深川祭を加え江戸三大祭の一つともされている。現在隔年の6月中旬を中心に本祭が行われるが、明治以前は旧暦の6月15日に行われていた。
毎年行われる。大祭の年は期間中の日曜日に行われる。稚児行列が神職や巫女に付き添われ神社の周囲を練り歩く。
江戸時代の山王祭
山王祭の宵宮は6月14日の午の刻(昼の12時)から始まった。社前で別当社僧の読経が行われ、続いて神主の祝詞奏上と神楽の演奏が行われた。その後に街中で山車と練り物が練り歩いた。沿道は軒提灯や金屏風で飾り立てられ、桟敷や毛氈をしつらえて見物客を招き、夜通しの酒宴を催し行列の始まる夜明けを待った。6月15日未明から、山王祭の山車行列が出発した。
山車のほかに付祭(つけまつり)と称するものが出た。各町が出す山車は、ある程度内容が決まっていたが、付祭はそれ以外の出し物のことを言い、踊り屋台という長唄や常磐津節などの音曲を伴った移動式舞台ともいえるものや、趣向を凝らした曳き物(人の手でひく車が付いた大きな飾り物)、造花や毛氈で飾った駕籠に化粧した童子・町娘を乗せた花駕籠、また仮装行列のようなものもあり、中でも麹町他からの唐人衣裳の行列を伴った白い象の作り物は度々出され、評判を取ったという。
「月百姿 神事残月」 江戸時代の山王祭の様子を描いたもの。明治19年(1886年)、月岡芳年筆。wikipedia-photo
主に歌川一門の浮世絵の画帖『錦絵帖』・wikipedia-photo
(wikipedia・山王祭_(千代田区)より。)]
「国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図(嘉永三年・1850)」[絵図中程下に山王大権現(日枝神社)が描かれ、山王大権現左上に樹下近江守、右に観理院が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四之二(文久元・1861年」(コマ番号2/3・絵図右下に「山王」と描かれ朱塗りされています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四」(コマ番号55~56/87・絵図左下に山王と描かれ朱塗りされています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御放鷹御成御膳所圖(文化11 [1814] [写])」(コマ番号17/99・山王大権現別当寺観理院御膳所の絵図で、絵図左に樹下民部と記述されています。33/99・観理院御膳所の絵図で、絵図左に山王御宮、上に樹下民部が描かれています。)
「東京図測量原図 : 五千分 – (内題)東京府武蔵国麹町区紀尾井町及赤坂区田町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図右下・日枝神社と、西参道が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「日吉山王神社」(7-7)、「日吉山王神社解説-1」(7-6)、「日吉山王神社解説-2・左ページ左から5行目まで」(7-8)
日吉山王神社(拡大図
狂歌江都名所図会 – 山王(拡大図)
絵本江戸土産 – 赤坂桐畑 永田馬場 山王社(拡大図)
江戸後期、山王大権現(日枝神社)から赤坂方面の写真です。
「日枝神社正門鳥居 – Google Map 画像リンク」、「山王橋前の山王日枝神社鳥居 – Google Map 画像リンク」、「山王女坂 – Google Map 画像リンク」、「手水舍 – Google Map 画像リンク」、「神門(日枝神社) – Google Map 画像リンク」、「雄猿ご神像 – Google Map 画像リンク」、「雌猿ご神像 – Google Map 画像リンク」、「日枝神社本殿 – Google Map 画像リンク」、「日枝神社 – Google Map 画像リンク」
裏参道(新参道) 大鳥居前のカメラです。
裏参道(新参道)石段のカメラです。
カメラ西北西方向が、山王大権現(日枝神社)表参道です。
山王祭神輿宮入りのカメラです。
神門前のカメラです。
山王大権現(日枝神社)境内のカメラで、カメラ西北西方向が拝殿です。
山王祭「稚児行列 こども祭り」開催中の境内のカメラです。