上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
山王大権現(日枝神社)
[日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。旧社格は准勅祭社(東京十社)、官幣大社。大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀る。
歴史
創建の年代は不詳である。文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まる。徳川家康が江戸に移封されたとき、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした。慶長9年(1604年)からの徳川秀忠による江戸城改築の際、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座し、庶民が参拝できるようになった。明暦3年(1657年)、明暦の大火により社殿を焼失したため、万治2年(1659年)、将軍徳川家綱が赤坂の松平忠房_(島原藩主)の邸地を社地にあて、現在地に遷座した。この地は江戸城から見て裏鬼門に位置する。明治元年(1868年)11月の東京奠都の際に准勅祭社に指定され、その後、皇城鎮護の神社とされて大正元年(1912年)には官幣大社に昇格した。昭和20年(1945年)の東京大空襲で社殿が焼失し、昭和33年(1958年)に再建された。
裏参道 大鳥居(右側奥の建物は、現在は閉館となり無くなったキャピトル東急ホテル)・wikipedia-photo、公道より山王鳥居を見る(2004年1月2日撮影)・wikipedia-photo、日枝神社 山王鳥居と表参道(山王男坂)(2010年1月2日撮影)・wikipedia-photo、表参道から神門を見る(2004年1月2日撮影)・wikipedia-photo、神門・wikipedia-photo、神門から社殿を見る(2004年1月2日撮影)・wikipedia-photo、祈願所(山王夢御殿)(2004年1月2日撮影)・wikipedia-photo、授与所(2004年1月2日撮影)・wikipedia-photo、絵馬展(2004年1月2日撮影)・wikipedia-photo、祭典及行事(2004年1月2日撮影)・wikipedia-photo (wikipedia・日枝神社_(千代田区)より)]
[【国指定重要文化財 (日枝神社本殿)】
俗に山王様とも称され、御祭神は大山咋神です。文明10年(1478)太田道灌が川越から江戸城内に勧請したとされています。天正18年(1590)家康が江戸城内紅葉山に移しましたが、慶長18年(1613)二代将軍徳川秀忠が城地拡張のため、城外の元山王の地(隼町)に移しました。明暦3年(1657)の江戸大火の際焼失したので、万治2年(1659)現在地に遷座しました。日枝神社は将軍家の産土神として崇敬があつく、山王祭は神田祭と並び天下祭と呼ばれ、隔年で実施の神幸祭は江戸城内に入り将軍の拝謁を受けました。境内の山王稲荷神社本殿は、万治2年造営とされ、江戸初期の貴重な建物です。 (千代田区観光協会ホームページより)]
[江戸時代の別当は天台宗の観理院(かんりいん)で、その下に圓成院、成就院など10坊があった。また、当初の神主は日吉大膳であったが、元禄10年(1697)、日吉大社の社人・樹下民部(じゅげみんぶ)を神主とし、日吉大膳の子息を民部の後任に充てた。以後、樹下民部が山王権現の神職を世襲した。 (「日枝神社/東京十社 – 古今宗教研究所」より)]
「国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図(嘉永三年・1850)」[絵図中程下に山王大権現(日枝神社)が描かれ、山王大権現左上に樹下近江守、右に観理院が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四之二(文久元・1861年」(コマ番号2/3・絵図右下に「山王」と描かれ朱塗りされています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四」(コマ番号55~56/87・絵図左下に山王と描かれ朱塗りされています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御放鷹御成御膳所圖(文化11 [1814] [写])」(コマ番号17/99・山王大権現別当寺観理院御膳所の絵図で、絵図左に樹下民部と記述されています。33/99・観理院御膳所の絵図で、絵図左に山王御宮、上に樹下民部が描かれています。)
「東京図測量原図 : 五千分 – (内題)東京府武蔵国麹町区紀尾井町及赤坂区田町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図右下・日枝神社と、西参道が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「日吉山王神社」(7-7)、「日吉山王神社解説-1」(7-6)、「日吉山王神社解説-2・左ページ左から5行目まで」(7-8)
日吉山王神社(拡大図
狂歌江都名所図会 – 山王(拡大図)
絵本江戸土産 – 赤坂桐畑 永田馬場 山王社(拡大図)
江戸後期、山王大権現(日枝神社)から赤坂方面の写真です。
「日枝神社正門鳥居 – Google Map 画像リンク」、「山王橋前の山王日枝神社鳥居 – Google Map 画像リンク」、「山王女坂 – Google Map 画像リンク」、「手水舍 – Google Map 画像リンク」、「神門(日枝神社) – Google Map 画像リンク」、「雄猿ご神像 – Google Map 画像リンク」、「雌猿ご神像 – Google Map 画像リンク」、「日枝神社本殿 – Google Map 画像リンク」、「日枝神社 – Google Map 画像リンク」
裏参道(新参道) 大鳥居前のカメラです。
裏参道(新参道)石段のカメラです。
カメラ西北西方向が、山王大権現(日枝神社)表参道です。
山王祭神輿宮入りのカメラです。
神門前のカメラです。
山王大権現(日枝神社)境内のカメラで、カメラ西北西方向が拝殿です。
山王祭「稚児行列 こども祭り」開催中の境内のカメラです。