マーカーは松江藩松平家上屋敷跡(衆・参議院議長公邸)です。
関連リンク – 松江藩松平(越前)家中屋敷跡、松江藩松平家下屋敷(大崎屋敷)跡、松江藩松平(越前)家下屋敷(元百人組同心大縄地)・薬罐坂、松江藩松平(越前)家抱屋敷跡(仙気稲荷神社)
松江藩松平家上屋敷跡(衆・参議院議長公邸)
[寛永15年(1638年)、結城秀康の三男・松平直政が18万6,000石で信濃松本藩より転封した。以後、出雲一国は越前松平家の領するところとなった。また松平家は公儀御料となった隠岐1万4,000石も預かることになった。
藩の財政は年貢米による収入のみでは立ち行かず、入部当初より苦しかった。このため早くから専売制を敷き、木蝋・朝鮮人参・木綿そして鉄の生産を統制した。特にこの地は古くからたたら製鉄やたたら吹きによって砂鉄から鉄を生産することが盛んだった。享保11年(1726年)5代・宣維は田部(たなぶ)・桜井・絲原(いとはら)の大山林地主3家を中心に組合による独占制度での製鉄をおこなった。
不昧(ふまい)と号した7代・松平治郷は特に有名な藩主である。先代・宗衍の代より藩政改革に着手していた家老・朝日丹波を引き続き起用して財政再建を推進した結果、寛政年間(1789年 – 1801年)には8万両もの蓄財が出来るまでになった。治郷は藩財政の好転を期に、かねてからの趣味であった茶道に傾倒して不昧流を創設した。名器の蒐集も行っているが、その目録である『雲州蔵帳』や、著書『古今名物類聚』、そして『瀬戸陶器濫觴』上中下巻は茶道研究の重要な資料の一つとなっている。また茶道との絡みで、松江の町はこの頃より京都・奈良・金沢と並び和菓子の一大名所となった。茶や和菓子のみに留まらず、松江及び出雲地方では今日でも治郷が好んだ庭園や工芸品などは「不昧公好み」と呼ばれる一つの銘柄と化しているほどである。しかしその反面、晩年に至っては膨大な散財から再び藩財政を傾けることとなった。
幕末の松江藩は政治姿勢が曖昧で、大政奉還・王政復古後も幕府方・新政府方どっちつかずだったために、新政府の不信を買った。結局は新政府に恭順することとなり、慶応4年(1868年)に始まった戊辰戦争では京都の守備についた。同年、隠岐を治めていた松江藩の代官が島民の蜂起により放逐されるという隠岐騒動が起った。江戸時代中期から頻繁に起こっていた隠岐での飢饉への対処不足、外国船の来航・上陸に対する無為無策ぶりなどに対する島民の不満が爆発したのである。代官放逐後、隠岐では自治政府が成立、一旦は松江藩に奪い返されたものの、鳥取藩と新政府の介入により再び自治政府が開かれ、以後は鳥取藩の預かりとなった。明治2年2月25日(1869年4月6日)には廃藩置県よりも2年早く隠岐県が誕生している。
松江藩は明治4年(1871年)の廃藩置県により松江県となり、その後島根県に編入された。松平氏は明治2年の版籍奉還とともに華族に列し、明治17年(1884年)の華族令で伯爵に叙爵されている。 (wikipedia・松江藩より)]
東京女学館発祥の地
[衆議院議長公邸の北側、青山通り沿いの外壁に「東京女学館発祥の地」のレリーフが埋め込まれています。
東京女学館は、 明治20年(1887)、この地 (旧松平出羽守邸, 俗に雲州屋敷, のち閑院宮邸) を皇室より貸与され、 翌21年(1888)『国際性を備えた知性豊かで気品ある女性の育成』を建学の精神として、伊藤博文、渋沢栄一、岩崎弥之助、外山正一、ジョサイア・コンドル、アレクサンダー・クロフト・ショーなど、日本の近代化の礎を築いた明治の元勲を初めとする各界の名士により創設されました。その後、麹町三年町 (旧工部大学校) に移り、 「虎ノ門女学館」と称せられました。
大正12年(1923)関東大震災のため焼失し、渋谷御料地に移り, 女子の一貫教育の場として今日に至っています。 (「東京女学館発祥の地 – 千代田区観光協会」より)]
華族女学校の遺蹟碑
[華族女学校のあった永田町の校地跡(現 参議院議長公邸の通用門前)に昭和18(1943)年、常磐会によって建てられた。 (「【学習院の沿革】」より)]
[学習院女子中・高等科は1885年(明治18年)、皇族・華族子女のための官立の教育機関として華族女学校の名で四谷に創立された、120余年の歴史を有する伝統ある女子校である。その後1889年(明治22年)、永田町に移転。平民子女の入学も許可され、1906年(明治39年)に学習院女学部、1918年(大正7年)に女子学習院となる。1947年(昭和22年)に私立学校として再発足し、現在に至る。 (wikipedia・学習院女子中・高等科より)]
資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 新板江戸大絵図[出版年月日・寛文10(1670)刊]」[絵図上中央・赤坂御門左下に「松平テワ」(松平綱隆)と記述されています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四」[コマ番号55/87「延宝(1673-1681)年中之形」(松平綱隆・松平綱近)、コマ番号56/87「文化五(1808)年当時之形」(松平斉恒)、「天保九(1838)年之形」(松平斉斎)、コマ番号57/87「文久元(1861)年当時之形」(松平定安)の絵図の赤坂御門右下に「松平出羽守」と描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図[嘉永三(1850)年][絵図下中央・赤坂御門右上に「松平出羽守(松平斉斎)上屋敷」が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四之二[文久元(1861)年]」[コマ番号2/3・絵図中央、赤坂御門右に「松平出羽守」(松平定安)と記述されています。]
「東京図測量原図 : 五千分 – (内題)東京府武蔵国麹町区紀尾井町及赤坂区田町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図中央右下・宮内省用地が松江藩松平家上屋敷跡です。)
カメラ南南東方向が衆議院議長公邸正門で、カメラ南西方向石垣に「東京女学館発祥の地」のプレートが設置されています。
カメラ南方向石垣に「東京女学館発祥の地」のプレートが設置されています。プレート右側の石垣とプレートが設置されている石垣との違いが明瞭で、プレート設置側の石垣が江戸時代の松江藩松平家上屋敷の石垣です。
カメラ位置は衆議院議長公邸通用門前で、門左に華族女学校の遺蹟碑があります。
ame>