マーカーは善福寺です。
善福寺
[天長元年(824年)に弘法大師・空海によって開山されたと伝え、当初は真言宗の寺院であった。その後鎌倉時代になって越後国に配流になっていた親鸞が当寺を訪れ、浄土真宗に改宗したとされ、その後、各時代の天皇や幕府などの保護を受けて発展を遂げた。
安政5年(1859年)には日米修好通商条約に基づき当寺院内に初代アメリカ合衆国公使館がもうけられ、タウンゼント・ハリスらが在留した(当寺院に墓所がある福澤諭吉も出入りしていた)。その後21世紀になった現在でも、由緒ある寺院としてその名が知られている。
施設・史跡
●逆さいちょう(さかさいちょう) – 親鸞がみずから植えたとされるイチョウの古木。伝承によると、親鸞のついた杖から生えてきたという。名の由来は、枝か下のほうに伸びさかさになっているように見えることからきている。戦災でスケールが縮まったものの、現在でもかなりの大木であり、国の天然記念物に指定されている。
●アメリカ公使館 – 歴史の項でも触れたとおり、当時院にアメリカ公使館が設けられたので、その記念碑が掲げられている。
●柳の井戸 – 参道にある井戸。空海(弘法大師)が柳の木の下で錫杖を立てたところ、湧き出してきたという。現在でも少量ながら水が湧き出ている。関東大震災や東京大空襲の時では多く人が飲み水として利用した。
善福寺参道口・wikipedia-photo
善福寺勅使門(中門)・wikipedia-photo
善福寺境内・wikipedia-photo
逆さいちょうとアメリカ公使館記念碑・wikipedia-photo
善福寺鐘楼・wikipedia-photo
善福寺本堂・wikipedia-photo
善福寺開山堂・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、善福寺_(東京都港区)の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・善福寺_(東京都港区)より)]
「善福寺で初詣&除夜の鐘!何時から行く?何回つけばいいの 」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 麻布絵図」(絵図中央付近に善福寺寺中と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 芝金杉より麻布白金御殿跡辺絵図 : 寛保延享之頃」(コマ番号3/7・絵図四つ切右下に「善福寺」が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [8]拾七上」(コマ番号4/5・絵図左に善福寺が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「麻布善福寺」(7-20)、「善福寺開山了海上人誕生図」(7-22)、「麻布山善福寺解説-1・左ページ左より3行目から」(7-19)、「麻布山善福寺解説-2」(7-21)、「麻布山善福寺解説-3・左ページ2行目まで」(7-23)
麻布善福寺(拡大図)
善福寺開山了海上人誕生図(拡大図)
狂歌江都名所図会 – 善福寺(拡大図)
「善福寺 – Google Map 画像リンク」、「ハリスのアメリカ公使館の碑(善福寺) – Google Map 画像リンク」、「初代アメリカ公使宿館跡 – Google Map 画像リンク」、「善福寺の公孫樹 – Google Map 画像リンク」
カメラ西北西方向が善福寺参道です。
善福寺山門内の360citiesです。
善福寺境内のカメラで、カメラ北方向が本堂で、カメラ西北西方向に逆さいちょうとアメリカ公使館記念碑があります。