足守藩木下家上屋敷跡(駐日スイス大使館)

マーカーは足守藩木下家上屋敷跡です。

関連リンク – 足守藩木下家下屋敷跡

国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP316・コマ番号452/553から足守藩屋敷の変遷について記載されています。「上屋敷 麻布広尾 麻布区広尾町」がこの地になります。

足守藩木下家
[足守藩(あしもりはん)は、備中国賀陽郡及び上房郡の一部を領有した藩。一時は領地の大半が陸奥国に移された。藩庁を足守陣屋岡山県岡山市北区足守)に置いた。
豊臣秀吉室・北政所の兄で播磨国姫路城主2万5千石の木下家定が、慶長6年(1601年)に当地に同じ2万5千石で転封されたことにともない立藩、足守に陣屋を構えた。慶長13年(1608年)に家定が死ぬと幕府は遺領を子の勝俊利房に分与するよう指示したが、勝俊がこれを独占したことから幕命違背を理由に慶長14年(1609年)改易された。
翌慶長15年(1610年)には姻戚にあたる浅野長政の次男・長晟が2万4千石で入部したが、慶長18年(1613年)に兄の幸長が死去すると浅野宗家と本藩の紀州藩37万6千石を相続したため、足守は一時的に公儀御料となった。
元和元年(1615年)には木下利房が大坂の陣での功によりあらためて2万5千石で足守に入部。これ以後江戸時代を通じて木下家が12代・256年間在封した。
足守藩主木下家は高台院(北政所)の縁者ということで、家定の三男の延俊(勝俊・利房の弟)を祖とする豊後国日出藩と共に、大坂の陣後も豊臣氏を称することが許されていた。所領は備中国内の上房郡と賀陽郡より構成されていた。しかし、9代利徽寛政11年(1799年)所領のうち約2万2千石が陸奥国伊達郡信夫郡に移されたため、決して豊かではなかった藩の財政は窮地に立たされた。これ以後、旧領回復が歴代藩主の悲願となる。11代利愛天保2年(1831年)嘆願の甲斐あってか、移転地の約半分が賀陽郡内に戻された。備中国内の旧領をすべて回復したのは、明治維新後の明治3年(1870年)になってのことだった。
間もなく明治4年(1871年)廃藩置県となり、足守県・深津県・小田県を経て岡山県に編入された。
なお足守藩からは幕末適塾を開いた緒方洪庵が出ている。  (wikipedia・足守藩より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 麻布絵図(嘉永四年・1851年)」[絵図四つ切右下・南部美濃守下屋敷下に木下備中守(木下利恭)上屋敷が描かれています。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 芝金杉より麻布白金御殿跡辺絵図 : 寛保延享(1741-1748年)之頃」[コマ番号6/7・絵図中央上に「南部大膳太夫」と描かれ、その右に木下定太郎(木下利忠)と描かれています。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [10]拾七中(寛永元年・1848年)」(コマ番号4/5・絵図左上南部甲斐守下屋敷と描かれ、その下に木下備中守と描かれています。)

東京市拾五区区分全図 第七 麻布区全図 – 特別区協議会」(地図四つ切左下・広尾町14,15,16番が足守藩木下家上屋敷跡と思われます。)

カメラ南西方向が駐日スイス大使館で、この周辺が足守藩木下家上屋敷跡になります。