上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
麻布氷川神社
[氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都港区元麻布にある神社である。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・白金にある白金氷川神社と区別するため麻布氷川神社とも称される。麻布地区の鎮守。
素盞嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神とし、日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀する。
天慶5年(942年)、源経基が平将門の乱平定のため東征した折、武蔵国豊島郡谷盛庄浅布冠の松(現麻布一本松)の地に創建されたと伝えられる。他方で、文明年間(15世紀後半)に太田道灌が勧請したという説もある。2,000坪以上の社有地を有したといわれるが、創建地が増上寺の所領となり、万治2年(1659年)当地へ遷座した。江戸時代は、江戸七氷川に数えられた。東京大空襲で、本殿・社務所等が焼失、戦後に再建されている。周辺には麻布宮村町、麻布宮下町、麻布鳥居坂町等、関連する地名が残っていたが、住居表示実施による町名変更に伴い、これらは公式の町名としては廃止された。
社殿・境内
●神輿・神輿倉・神楽殿・手水舎は江戸時代のもの。
●毘沙門天(港七福神)
祭事・年中行事[編集]
●9月17日に近い土・日曜日に秋大祭が開催される。神輿や神楽奉納が行われる。
麻布氷川神社拝殿・wikipedia-photo (wikipedia・氷川神社 (東京都港区元麻布)より)]
氷川明神資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 麻布絵図」(絵図中央付近に「氷川明神 徳乗寺」と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 芝金杉より麻布白金御殿跡辺絵図 : 寛保延享之頃」(コマ番号6/7・絵図左に「祥雲寺」が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「七佛薬師氷川明神」(7-26)、「氷川明神社解説-1・左ページ左側」(7-23)、「氷川明神社解説-2・1行目まで、2行目から七佛薬師(東福寺・明治初年に廃寺)」(7-25)
七佛薬師氷川明神(拡大図)
[絵図右ページ上に麻布氷川神社、絵図下に薬園坂が描かれています。]
カメラ東方向が麻布氷川神社鳥居です。
境内の360citiesです。
麻布氷川神社拝殿前のカメラです。