相原家薬医門

マーカーは相原家薬医門です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

相原家薬医門 (あいはらけやくいもん)
[相原家は、代々この付近一帯の組頭を務めた豪農で、奥州盛岡(岩手県盛岡市周辺)の大名であった南部家と関係があったと伝えられています。そのため、相原家薬医門は、通称「南部の赤門」と呼ばれています。門の修理の際に屋根から見つかった棟札(むなふだ)には相原家当主の源左衛門とともに、南部藩用人並びに御目付の目時隆之進の名が記されていました。また、享和4年(1804年)の古文書、土支田村明細帳にも南部侯の領地がこの付近にあったことが記されており、南部家との関係がうかがえます。
 相原家薬医門は、切妻破風造の屋根でかやぶきです。木部全体にはベンガラ(当初は柿渋)が塗られています。万延元年(1860年)の再建棟礼が現存する表門で、江戸時代の建築様式が伝えられる貴重な建築物です。画像リンク
 ※注釈:薬医門(やくいもん) 屋根の棟から真下に本柱がつながるのでなく、中心からずれており、控柱を有するものです。
 平成2年度区登録・平成12年度区指定
 見学は路上からお願いします。  (「練馬区ホームページ – 相原家薬医門 (あいはらけやくいもん)」より)]

相原家薬医門 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が相原家薬医門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*