高輪神社

マーカーは高輪神社です。

五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
芝・高輪図(拡大元画像・常光寺右方向高輪北町の上に常照寺 太子堂と描かれています。スクロールしてご覧ください。)

  
高輪神社
[明応年間(1492年~1501年)に稲荷神社として創建された。弘化2年1月24日(1845年3月2日)の大火で類焼し石門、石大鳥居等を残し全て焼失した。昭和4年(1929年)社名を稲荷神社より高輪神社に改称した。現在の社殿は昭和55年(1980年)に造営されたものである。
拝殿・wikipedia-photo

  (wikipedia・高輪神社より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝高輪辺絵図」(絵図中央・御用地上に稲荷が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 品川芝筋白金麻布. [1]」(コマ番号3/8・絵図四つ切右下「泉岳寺」下に「稲荷」と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 麻布新堀河ヨリ品川目黒マデ絵図」(コマ番号3/7・絵図四つ切左上「泉岳寺」上に「稲荷」が描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「太子堂稲荷社庚申堂(高輪神社)常光寺」(3-55)、「太子堂解説・左ページ左から4行目より」(3-52)、「庚申堂、光照山常光寺解説」(3-54)
太子堂稲荷社庚申堂(高輪神社)常光寺(拡大図)

[常光寺は東京都品川区上大崎1丁目10−30に移転]

狂歌江都名所図会 – 太子堂 庚申塚(拡大図)

高輪神社 – Google Map 画像リンク」、「太子堂 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が高輪神社参道です。

高輪神社拝殿前のカメラです。

旧・常照寺太子堂前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*