宇都宮藩戸田家京屋敷跡

マーカーは宇都宮藩戸田家京屋敷跡です。

戸田忠友
[戸田 忠友(とだ ただとも)は、下野宇都宮藩の第7代(最後)の藩主。宇都宮藩戸田家13代。
弘化4年(1847年)8月22日、戸田家分家の7000石の旗本である戸田忠偲の長男として江戸浜町の屋敷で生まれる。母は戸田本家8代戸田忠翰の娘である。文久2年(1862年)5月28日に江戸幕府第14代将軍・徳川家茂小姓となり、12月16日に従五位下に叙位し、元治元年(1864年)5月24日に安房守に任官した。
元治2年(1865年)、本家の宇都宮藩主戸田忠恕(同年齢で母方の従兄にあたる)は天狗党の乱鎮圧失敗などにより、幕命により強制隠居・謹慎を命じられ、代わって忠友が本家の家督を継いだ。幕府はさらに加えて忠友を陸奥棚倉藩に左遷しようとまでしたが、一門家老の戸田忠至の尽力により転封は免れた。この功績により、忠友は慶応3年(1867年)に1万石を忠至に分与して支藩高徳藩を立藩させている。このため、宇都宮藩は6万7850石となった。
慶応3年(1867年)7月25日に奏者番寺社奉行を兼任する形で任命され、慶応4年(1868年)2月16日まで務めた。戊辰戦争では佐幕派として第15代将軍・徳川慶喜の助命嘆願を行なうべく宇都宮藩兵100人を伴って2月に上洛しようとしたが、道中の大津湊で抑留された。このため、その後3月から4月にかけて藩内で起きた野洲世直しや宇都宮戦争を自ら陣頭指揮することが出来なかった。6月8日には新政府から隠居命令を出されて謹慎する。新政府は忠友を佐幕派とみなしてこれに代わる藩主を擁立しようとしたが、藩内で反対運動が起こったため、明治元年(1868年)11月に隠居を取り消して許している。
明治2年(1869年)6月2日、新政府から功績があったとして1万石を加増される。直後の版籍奉還で宇都宮知藩事となり、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で知藩事を免職された。  (wikipedia・戸田忠友より)]

西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース – 京町御絵図細見大成(成立西暦・1868年)」(絵図四つ切右上・御所右、荒神口下に戸田ヤシキと記述されています。)

カメラ位置は寺町通/荒神口で、カメラ南東方向、京都府立鴨沂高等学校が宇都宮藩戸田家京屋敷跡になると思います。