平清盛公西八条殿跡(梅小路公園)

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    平清盛公西八条殿跡
    [西八条第跡(にしはちじょうていあと)
    西八条第は八条亭とも呼ばれ、平安時代後期、平清盛平安京の八条壬生に構えた六町を有する広大な邸宅で、仁安元年(1166)頃に造営されたとする。その跡地は下京区歓喜寺町・八条坊門町、南区八条坊門町・八条町に当たる。『平家物語』によると、清盛が邸内の庭に蓬(よもぎ)を植えたところから蓬壺(ほうこ)とも呼ばれ、白拍子妓王・妓女や仏御前の物語もこの邸宅での話である。清盛は仁安2年(1167)に太政大臣の位を退いてから摂津福原(神戸市兵庫区)に居を移したが、妻の二位尼時子はここに住み、邸内に光明心院を営んでおり、また、清盛も入洛の折はこの邸宅を使用している。
     清盛は、安元3年(1177)6月の鹿ケ谷山荘事件の後、この邸宅でその処分を決めている。また『山槐記』(さんかいき)によると、治承3年(1179)12月16日、高倉天皇中宮で、清盛の娘である建礼門院徳子が生んだ2歳の東宮(皇太子)言仁親王(後の安徳天皇)がこの西八条第に行啓し、清盛の終日微笑みを絶やさず、指を湿らし障子に穴をあけ、孫と戯れて感涙にむせんだとされる。
     治承5年(1181)閏2月4日に清盛は64歳で没し、その2日後、この邸で火災が発生した。『平安物語』巻六によると「玉を磨き金銀をちりばめて作られたりし西八条殿、其夜、にはかに焼けぬ。・・放火とぞ聞こえし」と記され、大小50余りの建物が焼けたとされる。
     『玉葉』(ぎょくよう)によると、のちに再建された建物も、寿永2年(1183)7月25日、平家の都落ちに際して自ら火が放たれ、邸宅は残すところなく灰燼に帰した。文治元年(1185)、壇ノ浦の合戦において安徳天皇は水死、平家はここに滅亡して、約四百年間続いた平安時代は終わりを告げる。
     西八条第跡の調査は、公園整備前の平成4・5年の春に行われ、柱跡や溝跡のほか、平安時代後期の土偶とともに焼土や炭化遺物も出土しており、西八条第で火災があったことを裏付けている。なお遺跡は盛土して保存されている。]

    梅小路公園
    [梅小路公園(うめこうじこうえん)とは、京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町にまたがる公園。財団法人京都市都市緑化協会が運営管理している。公園南部は平清盛の邸宅西八条第に該当する。
    長らく旧国鉄の敷地であったこの地の南部には、かつて平氏の総帥平清盛の邸宅西八条第があった。1990年(平成2年)3月に移転した日本貨物鉄道(JR貨物)梅小路駅(現在の京都貨物駅)の跡地に、平安遷都1200年を記念して作られた京都市営の総合公園である。面積117,133m²、開園は1995年(平成7年)4月29日。
    芝生広場、中央広場、いのちの森、朱雀の庭、緑の館などの施設がある。広大な敷地が各種行事(緑化フェア、サーカス京都音楽博覧会など)に利用されることもある。隣接してJR西日本が運営する梅小路蒸気機関車館があり、上記機関車館の外周をめぐる形で京都市電の保存運転(週末のみ、京都市都市緑化協会が管理)もされている。 この公園で開催された「第11回全国都市緑化フェア」会場の最寄駅として、1994年9月23日から11月20日までの約2ヶ月間のみ緑化フェア梅小路駅が設置されたこともある。  (wikipedia-梅小路公園より)]

    [毎月第1土曜日は、京都駅のそばの「梅小路公園」で、「梅小路公園手づくり市」が開催されます。
    「百万遍、上賀茂神社、岡崎公園、なんかの手づくり市は、行ったことがあるけど、ここは初めて…」。
    広い公園での手づくり市は、ちょっと他の場所とは雰囲気が違います。
    全体にゆったりとした感じ…。この手づくり市の運営者は、百万遍手づくり市と同じ。だから、出店者も同じところが多いです。でも、いずれも参加できるかは、毎回抽選で、毎月出店できるとは限りません。  (「「梅小路公園手づくり市」。広々したスペースでゆっくり品が」より)]

    梅小路公園ホームページ

    梅小路公園平面図(「オープンストリートマップ」より。)

      

    西八条弟跡 – Google Map 画像リンク

    カメラ西方向が梅小路公園です。

    カメラ南南西方向は緑の館です。

    中央広場のカメラです

    いのちの森入口です。

    カメラ位置は梅小路公園七条入口広場です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *