仁和寺

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    仁和寺の子サイトリンク
    仁和寺(霊宝館・金剛華菩薩)仁和寺(本坊・御殿)仁和寺(勅使門)仁和寺(中門・御室桜園)仁和寺(五重塔)仁和寺(観音堂)仁和寺(九所明神)仁和寺(経蔵)仁和寺(金堂)仁和寺(鐘楼・水掛不動明王)仁和寺(御影堂)

    仁和寺
    [仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院である。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇である。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。当寺はまた、宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元でもある。
    仁和寺は光孝天皇願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住んだため、当寺には「御室(仁和寺)御所」の別称がある。なお、「御室」の旧地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建つ。御所跡地が国の史跡に指定されている。仁和寺はその後も皇族貴族の保護を受け、明治時代に至るまで、皇子や皇族が歴代の門跡(住職)を務め(最後の皇族出身の門跡は、伏見宮純仁法親王、後の小松宮彰仁親王である)、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括していた。非皇族で仁和寺門跡になった人物に九条道家の子法助足利義満の子法尊の2名がいるが、ともに当時の朝廷における絶対的な権力者の息子でかつ後に准后に叙せられるなど皇族門跡に匹敵する社会的地位を有していた。室町時代にはやや衰退し、応仁の乱(1467年-1477年)で伽藍は全焼した。近世になって、寛永年間(1624年-1644年)、江戸幕府により伽藍が整備された。また、寛永年間の皇居建て替えに伴い、旧皇居の紫宸殿清涼殿、常御殿などが仁和寺に下賜され、境内に移築されている(現在の金堂は旧紫宸殿)。
    二王門・wikipedia-photo

      (wikipedia・仁和寺より)]

    仁和寺ホームページ」-「境内のご案内
    仁和寺境内図

    仁和寺宿坊 – 「仁和寺御室会館(https://goo.gl/maps/rovDYsYa2Qz)」

    仁和寺御室会館-宿坊 – 宿坊研究会

    仁和寺御室会館の口コミ・評判 – 宿泊予約は<じゃらん>

    仁和寺資料リンク
    都名所図会」・「巻之六 後玄武再刻 御室御門前之図」、「巻之六 後玄武再刻 御室仁和寺 (仁和寺)」、「巻之六 後玄武再刻 御室仁和寺 (仁和寺)解説
    御室御門前之図(拡大図)

    御室仁和寺 (仁和寺)(拡大図)

    拾遺都名所図会」・「巻之三 後玄武・右白虎 御室花見 」(図会解釈お勧めサイト)
    御室花見(拡大図)

    [御室花見(をむろはなみ)
    新古今 花の香に衣はふかく成にけり木の下陰の風のまにまに  貫之
    鼎着(かなへ)てぬけ道はなし花(はな)の山  半時庵淡々]

    都林泉名勝図会」・「巻之四 花園輔仁親王山亭」 [輔仁親王は仁和寺のあたりに幽居したが、1113年(永久元年)に輔仁親王の護持僧である醍醐寺仁寛らによる輔仁親王即位にからむ計画(永久の落書事件)にまきこまれて皇位継承の可能性が絶たれ、自ら2年間の閉門生活を送っている。  (wikipedia・輔仁親王より)]

    都名所画譜」・「巻之下 御室仁和寺 (仁和寺)

    国立国会図書館デジタル化資料 – 浪花百景付都名所」 – 「都名所之内 御室仁和寺花盛

    仁和寺 二王門 – Google Map 画像リンク」、「仁和寺 – Google Map 画像リンク

    カメラ北方向が、仁和寺二王門(重要文化財 – 1641-1645年建立の和様建築)です。

    カメラ西方向が仁和寺東門です