マーカーは糺の森・神木前です。
糺の森
[糺の森(ただすのもり、糺ノ森とも表記)は、京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林である。
賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、およそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の面積がある。森林の全域が1983年(昭和58年)に国の史跡として指定を受け、保存されている。また、1994年(平成6年)には下鴨神社全域が世界遺産に登録されている。
糺の森は下鴨神社の境内に広がる原生林である。かつて京都に平安京が置かれた時代には約495万平方メートルの広さがあったが、応仁の乱など京都を舞台とする中世の戦乱や、明治時代初期の上知令による寺社領の没収などを経て、現在の面積まで減少した。特に1470年(文明2年)6月14日に応仁の乱の兵火を被った糺の森は、このとき総面積の7割を焼失している。糺の森はこの一帯が山城国(山代国・山背国)と呼ばれていた頃の植物相をおおむね留めている原生林であり、ケヤキやエノキなどニレ科の落葉樹を中心に、約40種・4,700本の樹木が生育している。森は賀茂川と高野川に挟まれるように広がり、南北に細長い。林床を縫ってこれらの川に注ぐ数本の清流があり、周辺には水辺を好む植物も茂る。古くは『源氏物語』や『枕草子』に謳われ、今なお親林の場として人々に憩いを提供する史跡である。森を流れる小川は4つあり、それぞれ御手洗川・泉川・奈良の小川・瀬見の小川と名付けられている。御手洗川は湧水のある御手洗池を水源としている。糺の森の東側を流れる泉川は高野川の支流である。奈良の小川は御手洗川に泉川の流れの一部が合流したもので、賀茂川の支流である瀬見の小川に取り込まれて糺の森の中央を流れる。「糺の森」の「ただす」が何に由来するのかという点については諸説ある。「偽りを糺す」の意とするほか、賀茂川と高野川の合流点であることに起因して「只洲」とする説、清水の湧き出ることから「直澄」、多多須玉依姫の神名に由来するという説などの各説がある。他に、木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)にある「元糺の池」、およびその周辺の「元糺の森」から遷された名前であるという意見もある。
糺の森・wikipedia-photo
「清流の一つ、瀬見の小川」・wikipedia-photo
神木として祭られている古木・wikipedia-photo
(wikipedia・糺の森より)]
[江戸時代、京都の涼みの場所といえば、三条や四条あたりの鴨川の河原と、瀬見の小川も流れる糺の森が人気スポットであった。鴨川の河原は今日でも、夕暮れとともにアベックがズラリと並んで腰をおろし、その後ろを多くの人たちが川風に吹かれながら涼む光景が見られる。それに対して糺の森の涼み場が連日、大賑わいしたというのは意外に思うかもしれない。しかし、江戸時代の絵画や名所記などには、その人気ぶりがよく描かれている。「糺納涼は、みな月十九日より晦日に至るまで、下鴨社頭御手洗川のほとり、神の杜の木陰に茶店を設て、遊宴して炎暑を避るなり」と秋里籬島『都林泉名勝図会』は記している。御手洗川のほとりとあるが、文章に添えた奥文鳴の挿絵は、糺の森の東側を流れる泉川を描き、茶店や川床がその両岸に並び、潺湲と流れる清流の中の川床ではいままさに宴会が真っ盛りという情景である。 (「文人、糺の森納涼に遊ぶ | 糺の森財団」より)]
資料リンク
「都名所図会」・「巻之六 後玄武再刻 楢の小川 (御手洗川)」
楢の小川 (御手洗川)(拡大図)
[楢の小川は御手洗川の一名にして、奈良社のうしろを流るる細川也。
新勅撰
風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりけり
家隆]
「都林泉名勝図会」・巻之二 河合納涼 (糺の納涼)(図会の解釈お勧めサイト)、巻之二 糺納涼解説
「国立国会図書館デジタルコレクション – 京都名所之内 糺川原之夕立」(pdf 画像リンク)
糺の森
糺の森のストリートビューで、北方向が糺の森です。糺の森は賀茂御祖神社の参道になっています。
カメラ北方向が賀茂御祖神社になります。
カメラ北西方向に神木があります。