マーカーは琵琶湖疏水(山科・安朱橋)です。
琵琶湖疏水(山科・安朱橋)
[琵琶湖疏水は、第1疏水(1890年に完成)と第2疏水(1912年に完成)を総称したものである。両疏水を合わせ、23.65m3/sを滋賀県大津市三保ヶ崎で取水する。その内訳は、水道用水12.96m3/s、それ以外に水力発電、灌漑、工業用水などに使われる。また、疏水を利用した水運も行なわれた。水力発電は通水の翌年に運転が開始され、営業用として日本初のものである。その電力は日本初の電車(京都電気鉄道、のち買収されて京都市電)を走らせるために利用され、さらに工業用動力としても使われて京都の近代化に貢献した。水運は、琵琶湖と京都、さらに京都と伏見・宇治川を結んだ。落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、船は線路上の台車に載せて移動された。水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上では一部の設備が静態保存されている。現在[いつ?]でも無鄰菴や平安神宮神苑、瓢亭、菊水、何有荘、円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所や東本願寺の防火用水としても利用されている。一部の区間は国の史跡に指定されている。また、疏水百選の一つである。
明渠区間のうち、大津市(第1疏水第1トンネル入口付近)、京都市山科区(山科疏水)、京都市東山区(インクライン周辺-鴨川)のいずれも、沿線にサクラが植えられている区間が多く、開花期には水とサクラの織りなす風景を見ることができる。
山科区安朱東海道町にて(諸羽トンネル)・wikipedia-photo
琵琶湖疏水クルーズ
(wikipedia・琵琶湖疏水より)]
「【2015 桜状況】山科疏水&毘沙門堂(3/29) – まるも日記」、「山科疏水 桜」
「琵琶湖疏水(旧山科運河) – Google Map 画像リンク」
カメラ位置は琵琶湖疏水(山科・安朱橋)です。また、カメラ北方向・次の交差点付近に琵琶湖第二疎水が暗渠となっています。
琵琶湖疏水(山科・安朱橋付近)の桜の季節のカメラです。