修学院離宮

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    グーグル・アート・プロジェクト – 歴史アーカイブ – 「御所と離宮

    修学院離宮子ページへリンク
    下離宮・下御茶屋(御輿寄・寿月観)中離宮・中御茶屋(楽只軒・客殿)上離宮・上御茶屋(浴龍池・隣雲亭・窮邃亭)

    修学院離宮
    [修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)は京都市左京区比叡山麓にある宮内庁所管の離宮である。17世紀中頃(1653年(承応2年) – 1655年(承応4年))に後水尾天皇(上皇)の指示で造営された。桂離宮仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっている。修学院離宮は上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかの – )、下御茶屋(しもの – )と呼び習わす3か所の庭園からなり、面積は54万平方メートルに及ぶ。各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでいる。上御茶屋と下御茶屋は、後水尾上皇(第108代天皇)の指示により、1655年(明暦元年)から1659年(万治2年)にかけて江戸幕府が造営した離宮である。後水尾上皇は女中に変装して輿に乗り、造営中の離宮を自ら訪れて造営の指図をしたというが、真偽のほどは定かでない。上・下御茶屋は1884年(明治17年)、宮内省の所管となった。一方、中御茶屋は、同じ頃後水尾上皇の皇女御所として造営されたもので、1885年(明治18年)に修学院離宮に編入された。修学院離宮は、第二次世界大戦後は、京都御所、桂離宮などと同様、「皇室用財産」(所有者は国)と位置づけられて、宮内庁が管理している。見学には、事前に宮内庁京都事務所に、郵送・直接申請あるいはインターネットを通じて申し込んで許可を得る必要がある。また18歳未満の者の見学はできない。なお、修学院離宮の「修学院」は離宮の名称でなく、離宮の所在する地名、すなわち(山城国愛宕郡)修学院村(もしくは京都市左京区修学院地区)を意味し、その名はかつてこの近隣に所在していた寺院に由来するものである。  (wikipedia・修学院離宮より)]

    「宮内庁ホームページ – 修学院離宮 – 施設の概要図

    国立国会図書館デジタルコレクション – 修学院御庭総画図」「修学院上下御茶屋絵図」、「修学寺御図」「洛東修学院上ノ御茶屋千歳橋之図」「国立国会図書館デジタルコレクション – 修学院離宮細図

    修学院離宮 – Google Map 画像リンク

    カメラ東南東方向が修学院離宮参観者出入り口です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *