マーカーは役行者の祠です。
役行者の祠・石灯籠
[山中町~志賀峠入口
階段を上がると目の前に小さく山腹をうがって石仏が祀られている。はっきりしたことはわからないが、顔からすると「役の行者」ではないかと思われる。 (「山中(志賀)越えの道を荒神橋から滋賀里へ歩きました – 街道歩き旅」より)]
[山中町入り口(今村酸素の隣)にも役行者の祠がある。 比叡山は山伏の修験道でもあるのかなと思って、山中町で聞くと、昭和30年代頃までは、山伏が祈っている姿を 見たことがある。熊野、大峰山に行く前にここに来る。
写真(画像リンク)の左に写っている、石灯籠のような・・・ これが凄く気になります。何でしょうか。
昨日の石灯籠はやはり灯籠でした。灯が入る部分が盗まれたか、壊れたか、どちらか分からないと言うことでした。 (「山中比叡平歴史散歩 – 山中比叡平学区自治連合会」より)]
カメラ西方向に役行者の祠と石灯籠があります。