常光院(八はしでら)

マーカーは常光院(八はしでら)です。

常光院(八はしでら)
[常光院は、浄土宗大本山である金戒光明寺塔頭寺院(大きな寺院の境内にある子院のこと)の一つである。
建立されたのは天正5年(1577)年と言われており、正保元(1644)年に常光院と改め、金戒光明寺とともに発展してきた。
当院の門前石段横に「八はしでら」と彫られた石碑がある。「八はし」とは当院でお祀りしている八橋検校江戸時代初期の箏曲演奏家であり作曲家であった近世筝曲の祖)のことで、
6月12日の命日には毎年「八橋忌」が勤められ、箏の演奏が奉納される。  (「京の通称寺 通称寺の会公式ホームページ 八はしでら 常光院」より)]

常光院 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向が常光院(八はしでら)山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*