二寧坂(二年坂)

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    二寧坂(二年坂)
    [なぜ、二寧坂という名前なのか?
    1. 大同2年(西暦807年)に坂が整備された時よりこの名前が付けられたという説。
    2. 産寧坂の下なので二寧坂で呼ぶようになったという説。
    では、なぜ産寧坂なのか?
    豊臣秀吉の正妻(北政所)「ねね」が高台寺に居を構えていたというのは有名な話。その「ねね」が子供の誕生を念じて(産・念)坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名前がついたという説。
    二寧坂で転ぶと二年以内に死ぬ?!
    この坂道は古くからあったが産念坂の手前の坂という意味でこの名が通り名となった。「ここでつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」という言い伝えは「石段坂道は気を付けて」という警句が語り伝えられたものと思われる。
    「某日誌」によると「宝暦八年(1758)枡屋喜兵衛なる者、官の許可を得て、之を開拓屋地と為す」とある。以来この付近は枡屋町と称する。大正初期現在の家並みとなり国の町並み保存地域に指定されている。
    町並み保全
    二寧坂一念坂界隈は、大正時代の初期より現在の町並みとなり国の町並み保存地域、京都市の伝統的建物保存地域に指定されています。観光の皆様にも、古い京都らしい町並みを落ち着いた雰囲気で楽しんで頂くために、町並みの保存はもちろんのことながら、加えて、町並みに似合わない広告(看板)の抑制、自動販売機の抑制、個々の店の過度な販売方法の抑制(呼び込み営業の自粛)など自主的な活動を行っています。
    【京の坂道二寧坂 題字】 – 茶道 裏千家 15代千宗室宗匠 【平成二年十月設立】   (「京都一念坂・二寧坂について – 二寧坂(二年坂)」より)]

    京都市東山区二寧坂通3丁目歩道と紙傘のある歩行者専用道路、午前5時40分。(wikipedia-photo)

    カメラ位置は二寧坂(二年坂)北端で、カメラ南南東方向が二寧坂(二年坂)です。

    二寧坂(二年坂)駒札北側・夜の360citiesです。

    二寧坂(二年坂)そば処ふたば前のカメラです。

    二寧坂(二年坂)そば処ふたば前夜のカメラです。

    二寧坂(二年坂)上のカメラです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *