清水寺(本堂・清水舞台)

マーカーは清水寺(本堂・清水舞台)です。

Google Earth で街並散歩(日本編)- 清水寺のトップページ

清水寺(本堂・清水舞台)
[国宝。徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもの。「清水の舞台」とも呼ばれる。屋根は寄棟造檜皮葺きで、正面(南面)左右に入母屋造翼廊が突き出し、外観に変化を与えている。建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ、多くの長大なケヤキの柱(139本という)が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支えている(釘は使われていない)。このような構造を「懸造(かけづくり)」、あるいは「舞台造」と言い、観音菩薩補陀洛山(ふだらくさん)に現われるという『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)の所説に基づくものである。なお、同じく観音霊場である長谷寺石山寺の本堂も同様の「懸造」である。
平面は、桁行(間口)9間、梁間(奥行)7間の身舎(もや)が主体部となる(ここで言う「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を指す。以下も同)。身舎は奥の梁間3間分が内々陣、その手前の梁間1間分が内陣、内陣のさらに手前の梁間3間分が外陣となる。外陣内部は柱の省略がなく、独立柱が等間隔に立つ。内々陣と内陣の部分を正堂(しょうどう)、外陣部分を礼堂(らいどう)とも称する。一般拝観者が立入りできるのは外陣までである。この9間×7間の主体部の東・西・北面には1間幅の裳階(もこし、差し掛け屋根)をめぐらす。正面にあたる南面は、1間幅のを設け、その南には東西端にそれぞれ翼廊(楽舎)を設け、両翼廊の間に舞台を設ける。翼廊部分の屋根は入母屋造、妻入とし、外観に変化を与える。堂の西面にも裳階の外側に翼廊を設け、この部分を車寄と称する。裳階には、正堂部分では局(つぼね、参籠所)などが設けられている。外陣は東・西・南面を1間幅の廊下で囲まれ、外陣・廊下境には蔀戸を吊る。構造的には、礼堂の東と西の廊下は裳階、南の廊下は庇にあたる。裳階、翼廊を含めた平面規模は間口36メートル、奥行31メートルとなる。正堂部分は平坦な地面に建っているが、外陣及びそれより手前の部分は傾斜面に建っており、床下にはケヤキ材の長い柱とを縦横に組んで建物を支えている。このうち、もっとも手前(南)に位置し、せり出した舞台を支える6本の柱は平面十六角形で、長さ12メートルに及ぶ。これらの柱や貫は寛永再建時のものだが、舞台の床面の板(ヒノキ材)は、耐用年数が25 – 30年ほどで、たびたび張り替えられている。内々陣には、5間幅の須弥壇を設け、その周囲は床を一段低くし、石敷きの土間となる。須弥壇上には3基の厨子国宝の附指定)が置かれ、中央の厨子には本尊千手観音立像、左(向かって右)の厨子には毘沙門天立像、右(向かって左)の厨子には地蔵菩薩立像をそれぞれ安置する。三尊とも秘仏である。本尊厨子の左右には千手観音の眷属である二十八部衆像を安置し、内々陣左右端には風神雷神像が安置される。
思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言うが、清水寺の古文書調査によれば、実際に飛び降りた人が1694年から1864年の間に234件 に上り、生存率は85.4パーセントであった。明治5年(1872年)に政府が飛び降り禁止令を出し、柵を張るなど対策を施したことで(これは写真に残っている)、下火になったという。
本堂本尊
清水寺本堂本尊の千手観音立像は33年に1度開扉の秘仏であり、写真も公表されていない。ただし、秘仏本尊を模して造られた「お前立ち像」の写真は公表されている。本像は、42本の手のうち、左右各1本を頭上に伸ばして組み合わせ、化仏(けぶつ)を捧げ持つ特殊な形式の像である。このような形式の像を「清水寺形千手観音」と称し、これを模した彫像、画像が日本各地に存在する。このような、脇手のうちの2本を頭上に掲げる形の千手観音については経典に典拠がなく、その由来は未詳である。脇侍として毘沙門天像と地蔵菩薩像を安置するが、このうち地蔵菩薩像は、鎧で武装した上に袈裟を着け、兜をかぶり、剣を持つ特殊な形の像である。
本堂本尊は、20世紀末以降では以下の機会に開帳された。
●2000年3月3日から同年12月3日まで(33年に一度の開帳)
●2008年9月1日から11月30日まで、及び2009年3月1日から5月31日まで(西国三十三所巡礼の中興者とされる花山法皇一千年忌記念の結縁開帳)
国宝
●本堂 附:厨子3基
本堂 舞台・wikipedia-photo

本堂正面全景・wikipedia-photo

ライトアップされた紅葉の本堂(2015年11月)・wikipedia-photo

懸造・wikipedia-photo

東日本大震災犠牲者慰霊大日如来坐像・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、清水寺(本堂・清水舞台)の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・清水寺より)]

清水寺境内図(「オープンストリートマップ」より。)

    
国立国会図書館デジタルコレクション – 京都名所之内 清水」(pdf 画像リンク)

清水寺 – Google Map 画像リンク」、「本堂舞台「清水の舞台」 – Google Map 画像リンク

清水寺本堂前のカメラです。

清水寺清水舞台のカメラです。

カメラ位置は清水寺(奥の院)舞台で、奥の院から見た改修した清水寺「舞台」です。

清水舞台・下からのカメラです。

清水舞台・下から夜のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*