マーカーは宇土藩細川家京屋敷跡です。
細川行真
[細川 行真(ほそかわ ゆきざね)は、天保13年(1842年)9月2日、肥後国宇土藩9代藩主・細川行芬の五男として誕生。文久元年(1861年)5月、兄で10代藩主・立則の養子となり、文久2年(1862年)1月21日、兄が隠居したため跡を継いだ。文久3年(1863年)4月10日に従五位下、大和守に叙任し、文久4年(1864年)2月10日に豊前守に転任する。
慶応元年(1865年)、学問所である樹徳斎を創立して、学問を奨励した。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、高瀬藩と共に新政府に与して大原口警備を務めた。明治3年(1870年)9月4日、宇土藩は廃藩となり、行真は所領の10分の1である3000石の家禄を与えられて東京へ移住する。このとき、宇土藩領は熊本藩に吸収された。 (wikipedia・細川行真より)]
「西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース – 京町御絵図細見大成(成立西暦・1868年)」(絵図四つ切右下・鴨川右、白川上に宇土と記述されています。)
カメラ位置は古門前通り、東山区古西町324-12地先で、カメラ北東方向が宇土藩細川家京屋敷跡になると思います。