上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
方広寺
[方広寺は天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立された。大日如来、大黒天を祀る。天正14年(1586年)、秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、文禄4年(1595年)に完成した。東大寺の大仏より大きい18mの大きさであったという。また釘などは刀狩で没収した武器の再利用されたものも使われた。しかし慶長元年(1596年)に地震により倒壊した。
その後豊臣秀頼により再建されたが、寛政10年(1798年)に落雷による火災で焼失した後は同様の規模のものは再建されなかった(大仏および大仏殿の建造と焼失の経緯は「京の大仏」の記事を参照)。豊臣氏当時ものとしては梵鐘が残っているが、この鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文(京都南禅寺の禅僧文英清韓の作)が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を冒瀆するものと看做され、大坂の陣による豊臣家滅亡を招いたとされる。この鐘は重要文化財に指定されており東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる。大仏殿は2000年の発掘調査により東西約55m、南北約90mの規模であったことが判明している。現在その場所は公園となっている。
本堂・wikipedia-photo、国家安康の梵鐘(重要文化財)とその銘文・wikipedia-photo、鐘楼の天井画・wikipedia-photo (wikipedia・方広寺より)]
方広寺石垣
[方広寺大仏造営にあたり秀吉は諸大名に命じ、各地から巨石を集めさせた。諸大名はその大きさを争ったと伝え、巨石の表面にはそれぞれの家紋が刻まれていたという。俗に「石狩り」と云われた。延長約300mが現存する。
☆蒲生氏郷の石=2間(約3.6m)に4間(約7.2m)という大きな石で、容易に搬送することができず、遊女を石の上に乗せ、これを出迎えた秀吉は帷子を着て木やりを唄い、笛や太鼓ではやし立てて引いたと伝える。
☆前田加賀守泣き石(石垣最北端)=今でも石に白い筋「涙の痕」があり、前田利家が、あまりの重さに「泣き言」を言ったとか、石が加賀へ帰りたいと毎夜泣いたと伝えている。 (「秀吉の栄枯盛衰夢の跡」より)]
「方広寺 – Google Map 画像リンク」、「方広寺 鐘楼 – Google Map 画像リンク」
方広寺参道口のカメラです。
方広寺境内口のカメラです。
方広寺鐘楼前のカメラです。
大仏殿跡緑地公園内のカメラで、この場所に大仏殿があった。
大仏餅
[江戸時代俳句の作法集である「毛吹草」に愛宕粽、御手洗団子、清水坂炙餅(やきもち)、大仏餅、稲荷塗染団子、東福寺門前地黄煎など、当時の門前の菓子が載っている。この大仏餅ゆうのんは方広寺の大仏さんの前で売らはった餅で、初代の新左衛門は大仏殿門前の酒屋やった。ある夜如来のお告げによって餅を作ることとなったという。(大仏のお告げとちゃうのんがおもしろい)
細川忠興?が大仏餅50に紅梅一枝を添えて届けさしたとの記録が梵舜日記に残っています。二代目庄左衛門宋休さんは里村昌琢内で連歌をし、三代目はんも貞門の俳諧師と知られ五代目は浮世草子作者やった。1864年刊「都商職倒風聞」に新町四条下るの大仏餅が餅司の中に記されている。その後昭和17年まで店を構えたが、惜しまれながら廃業したという。 (「第74回 京の大仏さん(方広寺・国家安康の鐘) – 京のおかし歳時記 – Jugem」より)]
方広寺資料リンク
「都名所図会」・「巻之三 左青龍再刻 大仏殿 (方広寺)」、「巻之三 左青龍再刻 大仏殿方広寺 (方広寺)解説」
「花洛名勝図会」・「東山之部 七 大仏殿 (方広寺・一枚目)」、「東山之部 七 大仏殿 (方広寺・二枚目)」[図会解釈お勧めサイト]、「東山之部 七 大仏殿方広寺 (方広寺)解説」
「佛教大学図書館所蔵・貴重書等のデジタルアーカイブ集」 – 「一般公開コレクション – 都名所百景 – 大佛鐘」、「一般公開コレクション – 都名所百景 – 花洛細見圖(8)」[2/13、3/13が方廣寺大佛殿の細見圖です。画像右上の「翻刻」ボタンをクリックすると原文、解説が表示されます。]
大仏殿餅資料リンク
「都名所図会」・巻之三 左青龍再刻 洛東名物大仏殿餅
「花洛名勝図会」・東山之部 七 大仏餅店、東山之部 七 名物大仏餅 (大仏餅)解説