泉涌寺

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    泉涌寺の子ページへリンク
    泉涌寺(総門)泉涌寺(仏殿)泉涌寺(舎利殿)泉涌寺(御座所・海会堂)泉涌寺(霊明殿)楊貴妃観音堂泉涌寺(鐘楼)月輪陵

    泉涌寺
    [泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内(やまのうち)町にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来阿弥陀如来弥勒如来の三世仏。
    平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基(創立者)は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)である。東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇四条天皇江戸時代後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれている。
    仁和寺大覚寺などと共に皇室ゆかりの寺院として知られるが、草創の時期や事情についてはあまり明らかではない。伝承によれば、斉衡3年(856年)、藤原式家の流れをくむ左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が、自らの山荘に神修上人を開山として草創。当初は法輪寺と称し、後に仙遊寺と改めたという。なお、『続日本後紀』によれば藤原緒嗣は承和10年(843年)に没しているので、上述の伝承を信じるとすれば、藤原緒嗣の遺志に基づき、菩提寺として建立されたということになる。
    別の伝承は開創者を空海とする。すなわち、空海が天長年間(824年-834年)、この地に草創した法輪寺が起源であり、斉衡2年(855年)藤原緒嗣によって再興され、仙遊寺と改めたとするものである。空海による草創年代を大同2年(807年)とする伝承もあり、この寺院が後の今熊野観音寺(泉涌寺境内にあり、西国三十三箇所観音霊場の第15番札所)となったともいう。以上の伝承を総合すると、平安時代初期に草創された前身寺院が平安時代後期には荒廃していたのを、鎌倉時代に再興したものと思われる。
    鎌倉時代の建保6年(1218年)、宇都宮信房が、荒廃していた仙遊寺を俊芿(しゅんじょう)に寄進、俊芿は多くの人々の寄付を得てこの地に大伽藍を造営し、霊泉が湧いたので、寺号を泉涌寺としたという(旧寺号の「仙遊寺」と音が通ずる点に注意)。宇都宮信房は源頼朝の家臣で、豊前国守護に任じられた人物であり、俊芿に帰依していた。俊芿(1166-1227)は肥後国(熊本県)出身の学僧で、正治元年(1199年)に渡り、足かけ13年の滞在で天台と律を学び、建暦元年(1211年)日本へ帰国した。彼は宋から多くの文物をもたらし、泉涌寺の伽藍は全て宋風に造られた。
    泉涌寺は律を中心として天台宗、東密宗(真言宗)、禅宗浄土宗の四宗兼学(または律宗を含めて五宗兼学とも)の道場として栄えた。貞応3年(1224年)には後堀河天皇により皇室祈願所と定められた。
    応仁の乱による焼失を初め、諸堂はたびたびの火災で焼失しており、現存の堂宇は近世以降の再建である。大日本帝国憲法施行以来日本国憲法施行まで、営繕・修理費は全て宮内省が支出していた。
    総門を入ると、参道の左右にいくつかの塔頭(たっちゅう、山内寺院)がある。長い参道の先にある大門(重文)をくぐると、左手に楊貴妃観音堂があり、正面には伽藍の中心をなす仏殿(重文)、舎利殿が建ち、これらの背後に霊明殿、御座所など皇室ゆかりの建築があり、その背後に月輪陵がある。
    伽藍
    ●大門(重要文化財)-慶長年間(江戸時代初頭)造営の御所の門を移築したもの。wikipedia-photo

    ●楊貴妃観音堂-大門を入ってすぐ左手の奥まったところに建つ。中国・南宋時代の作である観音菩薩坐像(通称楊貴妃観音)を安置する。
    ●心照殿-楊貴妃観音堂に接して建つ宝物館で、泉涌寺および塔頭寺院所蔵の文化財を順次公開している。
    ●仏殿(重文)-寛文8年(1668年)、徳川家綱の援助で再建したもの。密教寺院の中心堂宇は「本堂」「金堂」と称することが多いが、当寺では宋風の「仏殿」の呼称を用いる。内部は禅寺風の土間とし、柱、窓、組物、天井構架等の建築様式も典型的な禅宗様になる。本尊は過去・現在・来世を表す釈迦・阿弥陀・弥勒の3体の如来像を安置する。天井の竜の図と本尊背後の白衣(びゃくえ)観音図は狩野探幽の筆になる。
    ●舎利殿-仏殿の背後に建つ。俊芿の弟子湛海が南宋慶元府の白蓮寺から請来したという仏牙舎利(釈尊の歯)を安置する。
    ●霊明殿-天智天皇と光仁天皇から昭和天皇(南北両朝の天皇も含む)に至る歴代天皇皇后の尊牌(位牌)を安置する。1884年の再建。
    ●御座所-仏殿・舎利殿の背後に建つ。安政年間(江戸時代末期)に建立され、明治天皇が使用していた旧御所の御里御殿を1884年に移築したもの。女官の間、門跡の間、皇族の間、侍従の間、勅使の間、玉座の間などがある。玉座の間は、天皇皇后が来寺した際に休息所として使用する部屋である。平成期(1989年-)に入ってからは、即位報告(1990年)、平安建都1,200年記念(1994年)、在位10年の報告(1999年)などの際に今上天皇が泉涌寺を訪れ、この部屋を使用している。
    ●海会堂(かいえどう)-御座所に接して建つ土蔵造の仏堂。屋根は宝形造。元は宮中にあり、「黒戸」と呼ばれていた仏堂を明治元年(1868年)の神仏分離令発布を機に泉涌寺に移築したものである。かつての天皇、皇后、親王らの念持仏(守り本尊)20数体が安置されている。
    ●開山堂(重文)-俊芿の墓所を収めた小堂。なお、この堂を拝観するためには月輪陵のすぐ手前右の鉄柵の扉を開けて(鍵はかかっていない)、中に入る必要がある。
    ●経蔵
    ●浴室
    ●泉涌水屋形
    ●月輪陵-歴代天皇、皇室の陵墓群。宮内庁が管理している。
    ウィキメディアコモンズには、泉涌寺の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・泉涌寺より)]

    泉涌寺公式ホームページ」 – 「文化財・施設一覧

    泉涌寺境内図(「オープンストリートマップ」より。)

      
    泉涌寺資料リンク
    都名所図会」・「巻之三 左青龍再刻 泉涌寺 (泉湧寺)」、「巻之三 左青龍再刻 東山泉涌寺 (泉湧寺)解説
    泉涌寺 (泉湧寺)(拡大図)

    花洛名勝図会」・「東山之部 八 泉涌寺領山」、「東山之部 八 泉涌寺」、「東山之部 八 東山泉涌寺 (泉涌寺)解説
    泉涌寺(拡大図)

    年中行事大成. 巻之1-4 / 速水春暁斎 画図」・「開帳詣の図」(3-5)、解説・左ページ「朔日」の項(3-7)

    泉涌寺のストリートビューで、カメラ東方向が泉涌寺大門です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *