青蓮院

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    青蓮院関連リンク – 「将軍塚」、「尊勝院

    青蓮院
    [三千院妙法院などとともに、青蓮院も比叡山上にあった房(小寺院)がその起源とされている。青蓮院は比叡山東塔の南谷にあった青蓮坊がその起源であり、門跡寺院となって山下に移ったのは平安時代末期の行玄大僧正の時である。久安6年(1150年)、鳥羽上皇の后・美福門院は青蓮院を祈願所とした。また、上皇の第7皇子覚快法親王が行玄の弟子として入寺し、以後、皇族摂関家の子弟が門主を務める格式高い寺院となった。山下へ移転した当初は三条白川(現在地のやや北西)にあったが、河川の氾濫を避け、鎌倉時代に高台の現在地へ移った。ここにはもと十楽院という寺があり、青蓮院の南東にある花園天皇陵は「十楽院上陵」(じゅうらくいんのうえのみささぎ)と称されている。
    歴代門主(住職)のうち、3代の慈鎮和尚慈円は歴史書『愚管抄』の著者として著名である。慈円は関白藤原忠通の子で、歌人としても知られ、天台座主を4度務めている。また、17代門主の尊円法親王伏見天皇の第6皇子で、名筆家として知られる。尊円法親王の書風は「青蓮院流」と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風「御家流」の源流である。室町時代には後に室町幕府第6代将軍足利義教となる義円が門主を務めた(同じく第15代将軍足利義昭興福寺一乗院の門主であった)。また衰微期の本願寺が末寺として属し、後に本願寺の興隆に尽くした蓮如もここで得度を受けている。江戸時代の天明8年(1788年)、内裏炎上の際、青蓮院は後桜町上皇の仮御所となった。このため、「青蓮院旧仮御所」として国の史跡に指定されている。近代に入り、明治26年(1893年)の火災で大部分の建物が失われた。また1993年4月25日には過激派(中核派)の放火により好文亭が焼失したが1995年に再建された。
    境内・伽藍
    本堂、宸殿、小御所、華頂殿(書院)、叢華殿、好文亭(茶室)などがあるが、いずれも古いものではない。各建物(好文亭除く)は渡り廊下でつながれている。庭園は室町時代の相阿弥作と伝える築山泉水庭、江戸時代の小堀遠州作と伝える霧島の庭などがある。境内西側には京都市天然記念物のクスノキの巨木が5本ある。青蓮院では、例年春と秋に期日を区切って夜間拝観を実施し、庭園のライトアップを行っている。
    ●本堂 – 境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子には青蓮院の本尊である熾盛光如来の曼荼羅を安置するが、通常は公開していない(天台宗開宗1,200年を記念し、2005年9月28日より同年12月28日に公開された)。熾盛光如来とは仏頂尊の一尊で、天台宗最大の秘法といわれる熾盛光法(国家鎮護、皇室の安泰などを祈る修法)の本尊であるが、この如来を寺院の本尊とするのは珍しい。寺伝では文禄5年(1596年)作の掛軸で、中央に種子「ボロン」(भ्रूं・bhruuM)で表した熾盛光如来、周囲に八大菩薩を表したものという。本堂の東裏には国宝の青不動画像の複製が安置されている。
    ●小御所 – 本堂の北側に建つ入母屋造瓦葺きの建物。天皇の仮御所として使用された建物を明治26年(1893年)の焼失後に復興したものである。小御所東側の池を中心とした庭園は室町時代、相阿弥の作と伝え、その北方の「霧島の庭」(霧島つつじを植える)は小堀遠州の作と伝える。小御所近くにある「一文字手水鉢」は豊臣秀吉の奉納と伝えている。wikipedia-photo

    ●華頂殿 – 客殿、白書院。木村英輝筆の蓮の襖絵が60面ある。
    華頂殿の襖(木村英輝による)・wikipedia-photo

    ●宸殿 – 小御所の西側に建つ、寺内で最も大きな建物。入母屋造、桟瓦葺きで、明治26年(1893年)の焼失後の復興である。「宸」は皇帝の意で、有縁の天皇の位牌を祀る堂である。障壁画浜松図(襖12面、戸襖4面、壁3面の17面)が重要文化財に指定されている。なお、1962年に襖のうち1枚が心ない拝観者により切り取られ行方不明となっている。宸殿西方の四脚門(御幸門)は、明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したもので、明治26年の火災をまぬがれている。
    ●好文亭 – 青蓮院を仮御所としていた後桜町上皇が学問所として使用した茶室。1993年に放火で焼失し、2年後に復元されたものである。主室は四畳半台目の茶室で、他に四畳半3室、水屋、仏間がある。
    ●植髪堂 – 境内北方、拝観入口の左方に離れて建つ。3代門主慈円について得度した親鸞の剃髪が奉られているといわれる。1759年に建立され、1880年現在地に移転。ちなみに、境内の楠の巨木は親鸞の手植と伝えられている。
    ●長屋門 – 拝観入口の手前右手に建つ門で、宸殿西方の四脚門と同様、明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したもの。
    門前の大クスノキ・wikipedia-photo

    大玄関・wikipedia-photo

    長屋門・wikipedia-photo

    宸殿・wikipedia-photo

    宸殿前庭、右近の橘、左近の桜・wikipedia-photo

    相阿弥の庭・wikipedia-photo、大森有斐の庭・wikipedia-photo、植髪堂・wikipedia-photo、一文字手水鉢(伝豊臣秀吉寄進)・wikipedia-photo
    国宝
    絹本著色不動明王ニ童子像 – 「青不動」と通称される平安時代後期の仏画。奈良国立博物館に寄託されていたが、2014年(平成26年)10月に飛地境内の将軍塚に大護摩堂「青龍殿」が完成し、同所にて10月から12月まで開帳された。園城寺(三井寺)の「黄不動」、高野山明王院の「赤不動」とともに三不動といわれている。現在、青龍殿に祀られているものは複製品であり、国宝本体は青龍殿奥殿に安置されている。wikipedia-photo

    ウィキメディアコモンズには、青蓮院の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikioedia・青蓮院より)]

    [青蓮院は応仁の乱の東岩倉の戦い(応仁元年(1467年)9月1日 – 2日)で、南禅寺とともにが炎上している。  (wikipedia・東岩倉の戦いより)]

    青蓮院門跡公式ホームページ」 – 「境内と庭園(宸殿の南西方向に鐘楼があり、鐘楼には「ご自由にお撞きください」の立札が設置されています。)」

    青蓮院境内図(「オープンストリートマップ」より。)

    京都らしい青蓮院の桜 京都桜便り2010|西陣に住んでます」、「「青蓮院の除夜の鐘」 – 絶景かなドットコム(京都のモニュメント

    青蓮院門跡 – Google Map 画像リンク」、「青蓮院門跡 華頂殿 – Google Map 画像リンク」、「青蓮院門跡 本堂熾盛光堂 – Google Map 画像リンク」、「好文亭 – Google Map 画像リンク」、「青蓮院庭園 – Google Map 画像リンク

    カメラ初期設定方向が青蓮院山門で、カメラ右方向に長屋門があります。

    カメラっ東南東方向が青蓮院・四脚門で、門右前に青蓮院旧仮御所碑(HI044 青蓮院旧仮御所 – 京都市)があります。

    カメラ北北東方向が宸殿で、カメラ東方向に本堂(熾盛光如来・青不動)、カメラ北西方向に四脚門、カメラ西南西方向に鐘楼があります。

    宸殿廊下のカメラです。

    小御所から革頂殿への渡り廊下で、カメラ西南西方向が宸殿になります。

    カメラ位置は青蓮院革頂殿内です。

    実際の方向と違いますが、カメラ南南東方向石橋が跨龍橋で、橋右に小御所、小御所奥が本堂(熾盛光如来・青不動)、橋左が龍心池です。また、カメラ西北西方向が革頂殿になります。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *